何となく…Gallery




北海道の中の大好きな場所…
然別湖です。

秋と冬にしか行ったことがないのですが、晩秋の頃に湖をボートで渡り、くちびる山を散策し、秘湖と呼ばれている東雲湖にも行きました。
待ったかいがあり、運良く鳴きうさぎの声を聞き、姿を見ることが出来ました。

でも本当は、真冬の然別湖が一番好きなんです。





2004年3月の桜…

近所で撮影しました。
しかしこの日はまだまだ満開にはなっていなかったようです。










2004年春まで数年間住んでいた、私鉄沿線某駅より徒歩3分のマンション8階のバルコニーから見た南側の風景…

駅に近いせいか、とにかくビルやマンションばかりで、ごみごみしていましたが、郵便局も銀行も近かったので便利でした。

隣にお住まいの方がバルコニーで煙草を吸われる事だけが悩みの種でしたかね…(笑)
好きな人の煙草はいいんですけれどね…
不思議なことに…





2004年春に移り住んだ、某駅(上記と同じ)より徒歩8分のマンション5階のバルコニーから見た南側の風景…

遠くに見えているのが撮影した桜の木です。

ほんの1本の県道を越えただけで、住宅街の中に入り、時折物売りの声がすることまであり懐かしいような暮らしです。
気分はちょっと隠居生活?(嘘です。)

どちらにしても徒歩圏内にスーパーの数がたくさんあり、生活しやすい街です。





花の名は『ミリオンベル』…
何故か1,000の花をつけるという…
鈴なりに、可愛らしく、にぎやかに咲くと…

ひと鉢に黄色と白のミリオンベルの株を植えた。
計算上2,000の花が咲くことになるのですが…
本当でしょうか?
(気のせいか?写真が何か食べ物に見えるのですが…?)








こちらのミリオンベルは、ひと鉢にやはりふたつの株…
濃い紫と淡い色の紫を植えてみました。
広告の写真で見た時に、紫色のミリオンベルが鈴なりに咲いており、少し憧れてしまいました…

こちらも計算上は2,000の花が咲くはずなのですが…
いつのことでしょう?







お気に入りのイタリア製ソファー
引越をする数ヶ月前から、インターネットや本などでソファーを探し続けて…
某家具店ですぐに気に入ったイタリア製のソファー、色はもう少しこげ茶色です、座り心地は最高です!

ソファーの値段が、ん十万円と言うと、プラズマテレビが買えるとのご意見もありましたねぇ〜
でも写真には写っていませんが、以前から持っているソファーテーブルもイタリア製なので、イタリアに拘ってみました!

本当はイタリア製品好きの私なのですが…





Blue Bayou Restaurant

行きつけのフランス料理のレストラン…
まぁ…年に2回くらいしか行けないけれど、MENUは決まってシェフのお勧めにします。美味です!

ただ、とても悲しいことに、この店にはアルコールがおいていないのでした。







お気に入りの席は川沿いの席…

薄暗がりで落ち着いた雰囲気が、大人の私には似合っているし、気持ちもホッとするんですよね…

赤ワインの注文が出来たら完璧…
(すいません…ただの酒好き女です。)

ちょっと気取って写真を撮ってもらいました。
振り向けないわ…(笑)







あらまぁ?
ここはどこ?

行きつけのレストランの徒歩圏だったりしますねぇ〜
みんなが魔法にかかってしまう場所かもしれません…







Blue Moon

左の写真は私が撮影した6月の満月です。月があまりにキレイだったので普通のデジカメで夢中で撮ったものの…
当たり前ですが、本当に小さくしか撮れずにトリミングしてみました。

右の2枚の写真は7月の満月です。
色も表情も3枚とも違います。

2004年8月には、2度の満月の日があります。(1日と30日)
月に2度、満月がある時の2度目の満月のことはブルームーンと呼ぶそうです。
そしてこのブルームーンを見ると幸運になれると言い伝えがあるそうです。
(月は実際には青い訳ではありません。)

月に2度満月があるような現象はとても珍しい事だと先日の新聞にも書かれてありました。
ナント次回ブルームーンが見られるのは2007年の6月までないそうです。

必ず、必ず今月のブルームーンを見なくては…
月に願いをこめて祈りたいものです。





荒地に群れることなく…
孤高のごとく育つサボテンのように…
凛として…
棘のある…

そんな人間に私はなりたい…

ハッ!(`ロ´;)
もうなっているかも…

棘…棘…棘…





地ビール好きにはたまりません!
ちょっと美味いビール発見!

その名は『OAK CREEK BREWING CO.』
種類はAMBER ARE(アルコール度数6%)
     PALE ALE(アルコール度数5%)
     GOLD LAGAR(アルコール度数4.5%)

GOLD LAGARは何故かレモン風味なのよ?
購入した場所はBASH'Sってスーパーです。
お近くにあったら寄ってみてね!
地ビールだから、その土地のBASH'Sじゃなくちゃ駄目かなぁ〜





好きな季節は…
晩秋から初冬にかけてです。

近頃は地球温暖化で随分暖かい秋だったりしますが…

空気がピーンと張りつめたような冬の朝が好きです。
外が寒ければ、寒いほど人恋しくなるけれど…
そんな気持ちも好きです。

子供の頃はもっと雪の降る日が多かった気がします。
ひとりで雪遊びをしていると決まって母に『悲しくなってくるから早く帰って来なさい』と言われたものでした。


人のぬくもりも…
人の優しさも…
この季節がいちばんよく分かる気がします。

ひとりでいることが好きな私は木枯らしの音を聞きながら、
静かに外を眺めて暮らしているみたい…

本当は誰かに逢いたくて…
本当は誰かを待っているのかもしれません…

外がどんなに寒くても、心の中は温かい気持ちでいつもいたいです。
そんなひとり言をつぶやく、冬の一日…



観覧車’04

そばを何度も通るのに一度も乗ったことがない大観覧車…
昔は違ったけれど、今の私は高所恐怖症と閉所恐怖症になってしまった。乗ることは無理なのかもしれない…
観覧車の近くを歩くたび口ずさんでしまう歌がある。
あなたは知っているでしょうか?あの歌を…

♪雨の日に二人 式を挙げた 
借りものの上着 友達が縫ったドレス 
指輪と花束 ささやかな誓い 
ただそれだけ でも幸せだった





都会に住む猫…

あまりに気持ち良さそうに日向ぼっこをしていたのでカメラを向けてみたが逃げる様子もなく…

のんびり…のんびり…
日向ぼっこを楽しんでいるようだった。

何故だかここだけ、やけに穏やかに時が流れている気がした。

これもまた冬の一日…




我家の冬に咲くお馴染みの狂い咲きラベンダー
どうしてなのか冬に咲く…

そして春にも夏にも咲くのだった。

富良野のラベンダー畑とは大違いで、繊細でもなく、どっしりと根を下ろして、巨木化しようとしている気配だ。

どこに引越しても必ず南向きの日当たりのいい場所にプランターは置かれ、長持ちする花や狂い咲く草木ばかり…
シクラメンは何年間咲き続けたのだったろう?

真冬の狂い咲きラベンダー今年も健在!


2005年 北海道・美瑛の夕焼け…

美しい夕焼けは何度も見て来た、国内でも海外でも…

昔々ある日の帰り道、あまりにキレイな夕焼けに足を止めた。その感動を夜、友人に電話で話すと、偶然にも彼もその同じ夕焼けを見ていたことが分かり、、お互いに感動を語り合った。

そして今でも忘れられない夕陽がある、冬の北海道・足寄で見た真っ赤に燃えるような大きな夕陽がゆっくりと遥か地平線に沈んでいく姿だ。
あの吸い込まれるほど美しい夕暮れの風景は、本当に今も決して忘れることが出来ない。



待乳山聖天様…
浅草にある私の大好きなお寺さんです。

今年も節分会に行って参りました。

本堂内で浅草寺の住職様方が一年分の般若心経をお唱えする中、境内を年男たちが福豆、福餅をまき一年の厄払いをします。
そしていつも玄関におまつりする長札を頂いて参ります。
お札には、厄除けと招福のご利益があるそうです。

私にとって聖天様は日本のパワースポットでもあります。



COQ10!
今や誰もが知っているCOQ10…
テレビで特集された次の日にはスーパーや薬局の棚からいっせいに売り切れたというサプリメント!

最近は大手化粧品会社からクリームも発売した。結構なお値段である。クリーム類も色々なメーカーから出されていて値段も様々…

左の商品は昨年私がアメリカで試しに購入して来たCOQ10クリーム2種類です。驚くほどお安かったです。でも肌の調子はいいです。

なくなってしまったらアメリカまで買いに…?



2005年4月の桜…

今年も桜の季節がやって来て、春の訪れを告げて足早に過ぎて行ってしまった。

でも去年と違ったのは桜の満開が関東地方では入学式の頃であったこと…

それから今年私は愛犬らぴすと共に春の花を探して近所を散策しながら歩いていたので、まだ咲かない桜、咲きはじめた桜、満開の桜をずっと眺めていた気がします。
そして散り行く桜吹雪の中も歩きました。




3月には固いつぼみだった桜、タンポポを探しても中々見つからなかったのに…
4月になって春は突然やって来たような気がしました。

もしよろしければ、らぴすと一緒に撮った花と犬の写真も見て下さいね!
今年の桜の写真は去年とは違う場所で撮りました!
驚くほどに近所に桜がキレイな場所がたくさんあることも知りました。
ピンクの色濃い桜の名前はなんというのでしょうか?



先日とても素敵な出逢いがありました。
いつものように愛犬と秘密の花のある場所を散歩しながら写真を撮っていたところ…らぴすがある方向を何故かジッと見ていてカメラに顔を向けてくれなかったのです。

そちらにいらした方は多分私の父よりもきっと少しお若いくらいの方ではないかなと思いました。お話をさせて頂いて、このあたりの花の写真を撮っておられる方だと知りました。

持っていらした作品集を見せて頂いて、びっくりするほどキレイな花々が、それもみんなこのあたりで撮られた写真であると聞き驚き、更にその美しい写真が一眼レフではなく、デジタルカメラで撮られた写真であると聞き更に更にびっくりしてしまいました。

私は今まで犬と花を一緒に撮ることしか考えていませんでしたが(今まで適当に撮った桜やバルコニーの花はありましたが…)少し指導をして頂き、花の写真にもチャレンジしてみました。それが左の3枚の写真です。

もちろん師匠の足元にも及びませんが、はじめて真面目に撮った花の写真を記念にここに貼らせて下さいませ…

その後近くを一緒に散策させて頂き、こんなところに、あんなところにもと思うほどキレイな、私にとっては珍しい花ばかりがたくさん咲いている本当に秘密の花園のような場所が私のお気に入りの撮影場所だったのです。それは私の知っているよりもう少し秘密の範囲も広かったのですが…


師匠(やはりそう呼ばせて頂きたいのです!)の撮られた花の写真は図書館にも飾られているそうです。

見せて頂いた作品集の中から図々しくも一枚写真を頂いてしまいました。チューリップと勿忘草の花が本当にうっとりするほどキレイに競演している春らしい写真です。

デジタルカメラは画素数でもなく、技術や腕があれば師匠のような素晴らしい写真を撮ることが出来ると知りました。そして益々写真を撮ることが楽しくなりました。

撮影の為の貴重なお時間だったかもしれませんのに、色々案内して頂き、その上写真の指導までして頂き、素晴らしい写真まで頂き、本当に本当にありがとうございました。
花の名前を調べるサイトも教えて頂いたのに左の写真の花の名前をまだ調べていませんでした。(*- -)(*_ _)ペコリ

コンパクトなデジタルカメラでやっぱり私は私らしい写真をこれからも撮って行きたいと強く心に思いました。技術と腕とセンスがあれば…(努力もかな?)師匠のような写真がいつかは撮れるようになれるかもしれません。

「弘法筆を択ばず」それは本当なんだなぁ〜!素晴らしい出逢いと本当に勉強になる一日でした。



図に乗ってまた花の写真を撮って来てしまいました!

先日師匠からメールを頂き花の写真が添付されておりました。ひっくり返るほどの美しい写真でした。

師匠のサイトの花の写真も更新されており、そっと教えてあげた友人のみが拝見に伺っております。
何しろ師匠の写真と比べたら私の写真は幼稚園レベルですから…

それでも私は最近本当に花が気になります。カメラを持っていない時にも道端で見つけた花をどう撮ろうかと考えてしまうほどです。



師匠と私の写真の明確に違う点が発見出来ました!
私はたくさんの花が咲いていればそれをごっそり撮ろうとします、しかし師匠は1輪2輪の花を選んで確実なアングルで撮られるのです。

何事も欲張ってはいけないということですね!

本日載せた花の写真1枚目は前回撮った花(上記2枚目の写真)が開花したものです。

雨の日が続きます、晴れる日を待って、また花の写真を撮りに出掛けたいと思っています。



我家は6人家族です。
息子が2人と娘が1人おります。
そして下の息子の嫁も一緒に暮らしています。
ポカッ! (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ誰が信じてくれるかなぁ〜

このお人形可愛いでしょ?
小樽にある大好きなお店で購入したものなんです。
猫ちゃんシリーズもあるんですよ!最近魚釣りをしている子を見つけて新たに家族を増やしてみました!
座っている椅子も、その店で購入したのですが、お洒落な色とりどりのソファも売っています。
「小樽自然工房」というお店です。
ふくろうや手作りできるオルゴールもあって本当に心安らぐお店です。



紫竹ガーデンにて…帯広にある紫竹ガーデンに行きました。

ずっと訪れたい憧れがあったのですが、北海道の旅は冬が多く、やっと足を運ぶことが出来ました。

これはルピナスの花です。
多分北海道でしか見かけない花かもしれません?

紫竹ガーデンに限らず道内の町中や駅のホームの片隅に咲いてるのを何度か見かけました。

微妙な色合いがとてもキレイな花です。





紫竹ガーデンの中はとても広く本当に色とりどりの花が咲いていました。

この日、帯広は6月にして33℃の気温で、午前中にもかかわらず強い日差しの中での散策になりました。

少し前までは寒くて火を焚いていたんですよと話してくれた道内の方の言葉が嘘のようです。








紫竹ガーデンの中の広い敷地に何ヶ所も可愛いテーブルやベンチが置かれており、ゆっくり花を眺めながらお茶を飲んだり出来たら素敵なのになぁ〜と思いましたが…

とりあえず、その日は暑すぎましたけれど…!


帯広に行かれる機会があったら是非訪れてみて下さい。
ガーデニングの勉強にもなるそうです。

http://www.shichiku-garden.com/





7月になり、久しぶりに私の秘密の花の撮影場所を訪れてみました。

どなたかの家の玄関先にアーチ状に咲いている素晴らしい朝顔を思い出してしまいました。

師匠にはとても敵わないワンショットの花の写真です。
本物の方が色がキレイだったかもしれません…残念!

愛犬と共に撮った写真の方が上手に撮れたかもしれません…いい訳ですけれど…(笑)




いつもの場所には今も本当にたくさんの花が咲いていました。

手入れをしている方と、その方の愛犬にもまたお逢いすることが出来ました。
あれだけの花をいつも絶やさず咲かせていくのは本当に大変だろうと思いました。水やりが大変だともおっしゃっておられました。
春とはまた違った種類の可愛らしい花が私たちを迎えてくれました。

(ちなみに、この花はまた近くの別の場所で撮影しました。本当に多くの花が咲いている住宅地の中なのです。)




これは笛です。アメリカ製の物です。
先日、都内某所にある犬のグッズなどを取り扱う私のお気に入りの店で見つけて購入して来ました。

犬笛とは違って、聞いた説明を正しく覚えているのなら牧羊犬を指示する時などに使われる笛のようです、もちろんその他犬とのコミニュケーションの色々な場面で使われるのだと思いますが…

本当は笛の名前も詳しいことも分からないまま面白そうで買って来てしまいました!
しかし驚くことに上手く音が鳴らせません(笑)我家の愛犬を牧羊犬にする夢は叶うのでしょうか?(笑)



「勝ち樽」コース
ご当選おめでとうございます。
なのだぁ〜


当たりました!久々嬉しいお届けものです!
応募してみるものです。
この調子でサマージャンボも買った方がいいかなぁ〜

酒が飲める!酒が飲める!酒が飲めるぞぉ〜!

毎晩飲んでいるんですけれどね…
今夜はちょいとビアホール気分かなぁ〜




サーバーの準備が整いました!
地元産の美味しい枝豆も茹であがりました!
つまみはまだまだこれから出来上がってまいります。

飲むことには情熱かけています!

でもなぁ〜グラス何杯かで飲み終わってしまうよなぁ〜
ジョッキも我家にはあるけれど…
それじゃすぐに飲み終わりだしなぁ〜

コンビニに冷えた樽生買いに走るのかなぁ〜
涼しい部屋でビールがぶ飲みしていたいぞぉ〜

今夜は飲むよぉ〜!(毎晩だって…)



北海道の大好きな大好きなお友達から素晴らしい贈り物が届きました!
だから今日は「メロン記念日」なのだ!

私は果物の中でメロンが一番好きかも知れない、♪♪多分♪恐らく♪perhaps♪maybe♪♪お姫様だからかしらぁ〜

柑橘系も好きだし、イチゴも好きだけれど…
やっぱりメロンには敵わないなぁ〜

メロンを送ってくれた北海道の大好きな彼は私のことをちゃんとお姫様だと気がついて送ってくれたのだと思います!そうに決まっているわぁ〜


ひとりで3個も食べられるかしらぁ〜(・・。)ん?案外食べられちゃったりするのよねぇ〜
でも愛犬と愛鳥にも少しおすそ分けしてあげなくちゃ…

部屋中にいい匂いがします!
一番グットタイミングな食べ頃の時期に食べたいなぁ〜
今日かな?明日かな?

私の病気って…メロン食べたら治りそうだわ…
北海道に引越して一年中美味しいもの食べていたら完治すること間違いない!(やはり移住を考えようかなぁ〜)

王子様…メロンを本当にありがとう!姫より(笑)




ついに買ってしまいました!

SMAPのコンサートに行くようになって10年近く過ぎましたが…グッズ売り場はいつも長蛇の列で、とても並ぶ気にならなかったものの…あのペンライトが欲しかったのです。

毎年色々デザインが変わるようで、ハート型や星型等々…今年こそは会場に早めに着いて根性入れて並んでペンライトを購入しようと決心して出発しました!

途中で色々考えました、どんなカタチがあるのだろう?
色が選べるのならグリーンがいいかなぁ〜とか…
しかし種類も色もなく1種類でした!これです!

私の密かな考え…
もし大地震が来て、テント生活が余儀無くされて、そうしたらテントの前には表札もさげておくべきだろうと…
そんな時SMAPのペンライトも一緒に輝いていたら、どんなに心強いか!

国立競技場最高でした!
やっぱりSMAP大好きです!やっぱり木村命です!(笑)






ある日のことでした。

突然現れた、にこやかに微笑む宅急便やさんがズシッと重い箱を私に手渡してくれました!

ファンの方からの贈り物です。こんなに素敵なものを送って下さって本当にありがとうございます。(誰のファンなのでしょう?私?)

だから今日は「ホタテ記念日」

ファンの方あっての我家の食卓です。




箱の中味は生きている怪獣のような柄の物体でした。(笑)

家の者が果敢に立ち向かい、(食に対する限りない執着心なのだ!)お刺身を作ってくれました。

写真がピンボケなのが悔しいのですが、この器は何を隠そう天才陶芸家私の作品でございます。

美味しさも引き立ちますね!







お次はポータブルコンロの上に生きたまま乗せられてしまう恐怖の怪獣ホタテマン!

それにしても年期の入った網ですね!さぞ高級品なのでしょう(大嘘です。)

息をのみながらジッと待つ…
そんな訳はなく既にアルコール注入してました。
美味しいお刺身で…







オットこれは\(◎o◎)/!

はじめまして(*- -)(*_ _)ペコリ

今か今かとお待ちしておりましたぁ〜?

c(゚.゚*)エート。。。 参考資料によりますと、蓋が開いたら裏返すと…

そしてしばし観察!





その後のことは聞かないで下さい…(すべては写真が物語っています。)

すっかり方法を覚えた我家では飲むは食べるわ…
邪道ではないのかと言われてもバターしょうゆ味を作って喜んでいた家の者…ポテトチップスじゃないんだから…

そして回転寿司やと勘違いしたのか食べ終わった殻は積み上げて行くと…
長時間にわたる「ホタテ記念日」のイベントは無事にHappyに終了致しました。
今一度ファンの皆さんいつも我家に美味しい味覚をありがとうございます。



十六夜の月…


満月はもちろん好きですが、次の夜に少し遅れて現れる十六夜の月…


十六夜の響きがなんとも日本的で好きです。
(2005.9.19)





5本指の靴下である。
色違いを持っている方は至急ご連絡下さい!(笑)

最近比較的美しいと言われる大人の女性の間で5本指靴下が流行っていることは、あまり知られていない。足袋風の靴下もそうだ。

この秋から機能的に優れ、足の疲れもとる、この靴下を履きこなす大人の女性達を多く見ることになるだろう!







どう見てもたらいです!
ベビーバスと言えば少しカッコいいのかなぁ〜
しかしこの商品はベビーではなく、ワンちゃん用なのです。

我家の愛犬が最近入賞した写真コンテストの賞品として届けられました。

まぁ〜なんて残酷なことでしょう…
愛犬らぴすはシャワーもお風呂も大嫌いなのに…(笑)
でもせっかくの入賞商品!この中でシャンプーしている写真はいつか撮りたいものです。
多分大鳴きすると思うけれど…




同じく届けられた入賞商品はミッキーマウスの首輪とリード、そして櫛です。

女の子だから赤だったのでしょうか?
しかしこうも全部赤にしなくても…しかもワンちゃんバスは101匹ワンちゃん、そこまでディズニーにこだわらなくても…

それにしても首輪とリードの入っていた袋に「S」と貼られておりましたが、何故我家の愛犬がチビだとバレタのでしょう(笑)

女の子でありながら母の好みで赤の首輪は持っていなかったのでとっても嬉しいです!



Medichine

または…
Drug
そして…
a dose of medichine to be taken only once.
頓服薬のことです。

まぁ〜どう考えても飲みすぎだろうって…
どうにかしてほしいよ!

アニマルセラピーで一時期は随分減っていたんだけれどなぁ〜



ついに購入しました!
念願の IXY DIGITAL 700

愛犬フォトグラファーとしては700万画素は絶対的に必要だと思われ…
しかも姫にはGOLDがあきらかに似合うと考えた訳で、ストラップも別注文でGOLDを取り寄せましたぁ〜!

これからの私の写真に期待して下さい!って…(笑)

次からの美女たちとの集いは一段と美しく撮れる予定です!
間違いない!







2005年11月16日 水曜日の夜の満月です。

この日の満月は私にとって特別な意味をもつ満月となりました。

記念の一枚です。






先日お友達のサイトで、とてもキレイな紅葉の写真を見せて頂きました。
ページをめくると色とりどりの写真が見られるようになっていて本当に美しくて四季のある日本ていいなぁと思いました。
写真を撮られた方は関西某所にお住まいの方です。

私も関東某所に住む代表として近所の紅葉を撮ってみました!
春には桜の並木道のようになる通りです。

季節の風景はいつも当たり前のように通り過ぎていましたが立ち止まるとたくさんの幸せがもらえるような気がします。





世の中には奇特な方もおりまして…
長くやっていたのですが、もう何年か前にやめた陶芸作品を見せてほしいと言われまして…

図々しくも展示してしまいました!


一番上に並んでいるのがアロマキャンドルやクリスマスなどにほのかな明かりを灯すキャンドル立てです。

左に細めの長皿2種、右に私の納豆専用蜂(笑)
次の段は中々難しかった4本足をつけたお皿です。


これは月の満ち欠けではございません、ただの箸おきです。


せっかくなので…
使用した土や釉薬を調べて書こうと思いましたが、
ノートをどこにしまったやら…

右はサラダにも使えるまる皿、左は煮物向き


手びねりでは、形よく作るには何年も必要です。
しかしそこは手びねりのよさ、
少しゆがんだぐらいが個性だと(笑)

釉薬も焼けてみるまで出る色が分からないことが多く、
右の皿にうっすら青みが見えると思いますが、
これは偶然かなぁ〜



ふたつ同じ物を作るくらい難しいことはありません、
湯飲みも茶碗もいくつ作ったことか(笑)
だから…
少し変形した小皿なんかは楽しかったりします。(左)

薬味入れも何種類か作りましたが、
いつも個性が出て面白い、
それが陶芸です。



万 両

分 類   ヤブコウジ科ヤブコウジ属(常緑・小低木)
開花時期 7月
特 性   半耐寒性
花 色   白 

母方の祖母の家に立派な万両がいつも赤い実をつけていた。ずっと以前から欲しいと思っており、やっと購入!
日本には縁起の良い植物を飾る習慣があり、万両は古くからお正月に飾る縁起物として親しまれた吉祥木だそうです。庭があればきっと大きく育つのだろうなぁ〜



千 両

分 類   センリョウ科センリョウ属(常緑・小低木)
開花時期 6月
特 性   耐寒性
花 色   白 


普通千両の実も赤が多い、黄色の千両は珍しいのかもしれない。その為開花する花の色が白かどうかは不明…
千両も万両と同じく縁起物として飾られ、財運招来と末永い家運隆盛を願うとしてとても好まれているらしい。
さてさて、我家の万両と千両は2006年にどんな幸運を運んで来てくれるのでしょうか?とても楽しみです。




健康運はやはり足元から…(笑)

また5本指靴下を購入しました!
足袋のタイプの物より履きにくいのではありますが、履いてしまえば何やら足指に自由がいっぱい!
スニーカーの中でも時々踊っています。

この冬私はどのくらいの5本指靴下を集めることでしょう?シンプルな物も欲しいし、キュートで可愛いものもいいなぁ〜





2005年我家の淋しいクリスマスを
たったひとりで輝かせてくれたサンタクロースさんです!





来年はリボンの付いた素敵なプレゼントと
美味しいケーキが食べられますように!

サンタクロースさん!
お願いしまぁ〜す!






2005年12月25日
我家のバルコニーから見えた幻想的な富士山
いいことが起こりそう…

来年はどんな1年になるのでしょうか?
ポジティブで前向きで、それでいて不思議で楽しいサプライズがある年にしたいなぁ〜♪