原文:http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=6870                                                              訳者:sean007a

1
C.H. Douglas: Pioneer of Monetary Reform


C.H.ダグラス:通貨改革のパイオニア

リチャード・C・クック 著
 
Global Research, September 24, 2007年9月24日
 

2
 C.H. Douglas (1879-1952), a Scottish-born engineer, who worked for a number of American and British companies in the early years of the twentieth century, was the founder of the modern monetary reform movement. My own interest in monetary reform dates from discovering Douglas’s ideas through a reprint of A.R. Orage’s articles about them in Orage’s publication The New Age dating from the 1920s. C.H.ダクラス(1879-1952)は、20世紀初頭において米国と英国の数社で働いた経歴のあるスコットランド生まれのエンジニアであり、近代の通貨改革運動の創始者である。1920年代に創刊されたA.R.オレイジの出版物ニューエイジにおける、それらについてのオレイジの論文を通してダグラスのアイデアを発見したことによって、私は通貨改革に対して関心を持つようになった。 

3

 Douglas pointed out that modern industry can readily produce enough goods to meet the needs of everyone in society, but that the reason we sink further into debt, while at the same time we are driven to produce more and more, is because of the nature of industrial production combined with the monopoly on money-creation held by the banking system. 近代の産業では、全ての人々の需要を十分に満たす生産が可能だ。ところが、現在でも生産をさらに高めるように仕向けられており、同時に借金もさらに増え続けている状態にある。その理由をダグラスは、産業の構造が銀行による<独占的通貨創造システム>に組み込まれているからだと指摘している。

4
 Douglas elaborated that for various reasons having to do with the process of production over time, there is always a gap in monetary terms between the value of what is manufactured and the purchasing power needed to consume it. Regarding the factors which cause this gap, Douglas wrote as follows in a 1932 pamphlet, The Old and the New Economics: “Categorically, there are at least the following five causes of a deficiency of purchasing power as compared with collective prices of goods for sale: 1) Money profits collected from the public (interest is profit on an intangible); 2) Savings; i.e., mere abstention from buying; 3) Investment of savings in new works, which create a new cost without fresh purchasing power; 4) Difference of circuit velocity between cost liquidation and price creation which results in charges being carried over into prices from a previous cost accountancy cycle. Practically all plant charges are of this nature, and all payments for material brought in from a previous wage cycle are of the same nature; 5) Deflation; i.e., sale of securities by banks and recall of loans.” ダグラスは、生産プロセスにおける時間の経過の中で為さねばならない様々な理由のため、製造される物の値段とそれを消費するために必要な購買力の間に金銭上のギャップが存在することを詳述している。このギャップを引き起こす要因に関して、ダグラスは1932年のパンフレット新旧の経済学の中で、次のように書いている。「商品の総合価格と比較して購買力が不足するのには、少なくとも次の5種類の原因があると断言できる。1)大衆から集められる金銭上の利益(利子は不可解な利益である);2)貯蓄、すなわち購入することの棄権;3)即座に購買力に向かわないで新しいコストを生み出す新しい仕事への投資;4)前期の原価会計サイクルが値段に反映されるという処理がもたらす、原価償却と値段発生の間の巡回速度の差異。実際に、すべてのプラント管理はこの性質を帯びていて、前期の賃金サイクルから生み出される資材に対する全ての支払いは同じ性質を有している。;5)デフレーション、すなわち銀行による有価証券売却および負債回収」

5
 Such factors apply in full to the present state of every developed modern economy, including the U.S. and Canada, which uses bank-created debt as the method to fill the gap between production, as denoted by GDP; i.e., prices, and the available purchasing power to consume it, consisting of income from wages, salaries, and dividends. そのような要因は、合衆国およびカナダを含むすべての先進国の近代経済の現状に完全に当てはまっている。それらの国においては、GDPによって表される生産量すなわち価格と、その生産物を消費するための購買力との間のギャップを埋めるための手段として、銀行が創造する負債が使用されている。なお、購買力は賃金、給料、および配当からの収入で成り立っている。

6
 This was commented on in a communication to the author from a Canadian expert on Social Credit who wrote: “The present system attempts to ‘bridge’ this widening disparity by the creation and issue of money as bank loans for consumption and/or for superfluous and increasingly destructive (e.g., war goods) capital production.  Debt issued in such a manner does not finally liquidate financial cost but, in an inflationary manner, merely transfers such financial costs as an additional charge to be recovered in the prices generated by future cycles of production.” (May 17, 2007) これに関して、カナダの社会信用論専門家が著者への手紙で次のようにコメントしている。現行のシステムは、銀行の貸付としての通貨の創造・発行によるこの拡大するギャップの橋渡しをしようとするもので、その通貨は、消費のため、および(または)不必要で破壊的な(すなわち軍事品の)資本生産のために使われる。そのように発行される負債は会計上のコストを最終的に弁済するものではなく、次期の生産サイクルでの値段の中に追加的に含めることによって、会計上のコストに単に転嫁され、インフレーションを生み出すだけなのだ。(2007年5月17日)

7
 Douglas went on to propose that the production/consumption gap should be filled by distribution of a cash stipend called a National Dividend, which would actually be the proper share of individuals in the bounty of the nation’s economy and resources. I believe that Douglas’s ideas merge with those of a basic income guarantee as a measure of economic freedom and justice promoted by many economists and advocates today. ダグラスは、生産と消費の間のギャップを、国民所得と呼ぶ定期的な現金支給で満たすべきだという提案に至った。 実際、その国民所得は、国家の経済と資源の恵みとしての個々人への適切な分配であろう。ダグラスのこのアイデアは、今日、多数の経済学者や弁護士によって推進されている、経済の自由と公正さの手段としてのベーシック・インカムの概念と融合するものであると私は信じている。

8
 It is said that ideas from the 1930s of achieving full employment by government deficit spending, a policy which can only be achieved fully in a wartime economy, were invented to counter Douglas’s ideas, which fully supported economic democracy and also provided for the elusive “leisure divided” we all know should result from modern technology. Instead, this technology in the hands of finance capitalism, backed by the power of the military imperial police state, increasingly lays waste to the resources of the earth while binding a majority of people to ever-increasing debt slavery, unemployment, and ill health due to stress. 政府が赤字支出をして完全雇用を達成するという1930年代からのアイデアは、戦争経済においてのみ完全に達成され得るのであるが、ダグラスのアイデアに逆らうために考案されたと言われている。そのダグラスのアイデアならば、完全に経済的な民主主義が擁護され、また、現在の科学技術から生じるべきだと我々全員が知っている達成困難な"割り当てられた余暇"が提供されたであろう。その代わり、この科学技術が金融資本主義者の手の中にあり、帝国的な軍隊および警察の権力に守られると、地球資源は益々浪費されることになる。また一方では、大多数の人々が永遠に増大する借金に起因する奴隷状態や、失業およびストレスによる不健康状態に縛りつけられるのだ。

9
 Douglas was the first in modern times to show how technology and economic know-how could serve rather than destroy humanity, without recourse to a totalitarian collectivist society. The Social Credit movement that Douglas founded remains a powerful force in the British Commonwealth but is only starting to be known in the U.S. 全体主義的で集産主義的な社会体制に頼ることなく、人間性を破壊するのではなく人間性に奉仕させるために、科学技術と経済学のノウハウを使う方法を示した、近代における最初の人物がダグラスであった。ダクラスが始めた社会信用論運動は英連邦において今でも強大な影響力を有しているが、合衆国では知られ始めたばかりである。

10
 While I was writing the recent series of articles on monetary reform for Global Research and other websites, I had the good luck to be contacted by Social Credit proponents from Canada and New Zealand, who provided me with texts from the writings of Douglas and others. The clearest short description of Social Credit by Douglas himself seemed to be in a speech he gave during the depths of the Great Depression at a meeting in 1935 in Oslo, Norway, which was attended by the King of Norway himself. グローバル・リサーチおよび他のウェブサイトに掲載するため、通貨改革に関する最近の論文シリーズを書いている間に、私はカナダおよびニュージーランドの社会信用論支持者からコンタクトを持つという幸運があった。彼らはダグラス達の著作からのテキストを私に与えてくれた。ノルウェイのオスロでの1935年の会議での、大恐慌の最中におけるダグラスのスピーチの中に、ダグラス自身による社会信用論についての最も明確な短い説明があるように思える。その会議には、ノルウェイ王その人が出席していた。

11
 With all due respect, Douglas was an educated Briton of his day, and like others of the time, seemed to use twice as many words as necessary to make his point. So I have taken the liberty of condensing the speech while retaining Douglas’s own words. 当然のことであるが、ダグラスは彼の時代における教養のある英国人であり、その時代の他の教養人と同様に、要点を明らかにするために使う単語については2回使っているように思われる。それで私は、ダグラス自身が使った単語をそのまま使う一方で、そのスピーチを適切に短縮した。 

12
 Douglas’s ideas are as pertinent today as when they were written, with economic and social conditions becoming as bad in the U.S. and the rest of the world as they were in the 1930s, if not worse—except of course for the rich who control the world’s resources, money, military, educational institutions, and media. ダグラスのアイデアは、それらが書かれた当時と同じく、合衆国および残りの世界が1930年代のように経済的および社会的に悪い状況にある今日においても核心を突いている。 世界の資源、通貨、軍隊、教育機関、およびメディアを支配する裕福な人々を勿論除いてであるが、今日がたとえより悪くない状況にあるとしても。

13
 Douglas focused mainly on the private sector economy. In my opinion, overall reform must also involve the public sector, which is why much of the program I have outlined in my articles has to do with infrastructure funding and public policy. This approach also reflects my experience from having spent a lifetime working for the federal government, whereas Douglas was employed mainly by private companies. ダグラスは主に民間部門の経済に焦点を合わせている。私の意見は、全面的な改革は公共部門も含めたものであるべきということである。私が自分の論文で概説しているプログラムの大半がインフラの資金調達および公共政策に関係しているのは、そういうことだからである。このアプローチは、私が連邦政府で生涯働いてきた経験も反映したものである。それに対して、ダグラスは主に民間企業で働いていた。

14
 Douglas’s ideas have already changed the world by educating several generations of interested people in the British Commonwealth in how we can have a modern economy that still serves democratic ends. Now we need to take a step further in actually implementing his program, along with other reforms. ダグラスのアイデアは、英連邦内の好奇心に富んだ数世代の人々を教化することによって既に世界に変化をもたらせた。彼らは、民主主義の目的に今もなお適する近代経済学を我々はどのようにしたら得ることができるかに関心を示した。今や、我々は他の改革とともに彼のプログラムを本当に実行することによって更なる一歩を踏み出す必要がある。

15

MONEY AND THE PRICE SYSTEM

By C.H.Douglas


通貨および価格システム

C.H.ダグラス著

16
 Condensed version of a speech given at Oslo on February 14, 1935, to H. M. the King of Norway, H.E. the British Minister, and the president and members of the Oslo Merchants Club. ノルウェイ国王H.M.、英国首相H.E.、およびオスロ・マーチャント・クラブの会長およびメンバーに向けた1935年2月14日のスピーチの凝縮版 

17
 There is…a good deal of discussion in regard to what we shall call the crisis, matters of unemployment, the economic depression, and other names we give to our present state of affairs…[There is also] a great deal of misunderstanding which surrounds the various proposals made,…for dealing with this crisis arises from an unfamiliarity with the…monetary system…. 我々が危機、失業問題、経済不況と呼ぶところのもの、および現在の状況に対して我々が与える他の呼び方に関して、非常に多くの議論がある。また、通貨システムに対する不慣れからのこの危機発生に対処するために為された様々な提案を取り巻いている誤解もある。

18
 …We hear, or we did hear in the happy days gone by, that, let us say, Mr. Jones was "making money." Mr. Jones was a bootmaker or a brewer, or something of that kind, or a manufacturer of motor cars….[but] there are only three classes of people in the world who make money, in any literal sense of the word. In Great Britain, for example, there is the Master of His Majesty's Mint, who makes metal coinage….There is the gentleman who sets up a little plant of his own and either makes counterfeit coins or writes very delicately executed signatures on pieces of special paper. He "makes" money, but he gets as a reward fifteen years imprisonment. There is the third who…is much less advertised and much more retiring, and that is the banker, and it is he, in the literal sense of the word, who makes over 90 per cent of the actual money that we use. 我々は、過ぎ去った幸福な日々において、たとえば、ジョーンズ氏が"お金を作って"いると聞いているか、あるいは聞いた。ジョーンズ氏は靴磨きか、醸造業者か、その類の者か、あるいは自動車の製造業者であった。しかし、その言葉の文字通りの意味において、お金を作っているのは、世界でたった3通りに分類される。たとえば、英国においては、金属貨幣を作っている王立造幣局の職人がいる。小さなプラントを組み立てて、偽造貨幣を作るかあるいは特別な紙片に非常に精巧な偽の署名をする紳士がいる。彼は“お金を作っている”が、その報いとして15年の禁固刑を得る。遥かに表立たず、遥かに物陰にいる第三の者がいる。それは銀行家であり、その言葉の文字通りの意味において、我々が使う現実のお金の90%以上を作っているのが銀行家である。 

19
 The method by which the banker makes money is ingenious, and consists very largely of bookkeeping….Every bank loan creates a deposit, the repayment of every bank loan destroys a deposit; the purchase of a security by a bank creates a deposit and the sale of a security by a bank destroys a deposit. There you have…a quite undeniable statement of where money comes from. All but 0.7 of one per cent. (or over 99 per cent), in Great Britain…of the money transactions - without which none of us under modern conditions could exist - are in the form of "bank credit," which is actually manufactured by the banking system and is claimed by the banking system as its own property. That is undeniably because the banking system lends this money (it does not give it), a condition of affairs which will be accepted by anybody as sufficient proof of a claim to ownership. 銀行家がお金を作る方法は巧妙であり、ほとんど全て記帳で成り立っている。すべての銀行貸し出しは預金を生み出し、全ての銀行貸出しの返済は預金を取り崩し、銀行による有価証券の購入は預金を生み出し、銀行による有価証券の売却は預金を取り崩す。これは、お金がどこからやって来るかについて、非常に明確な説明を我々に与えてくれている。近代の状況において我々の誰もがそれなしでは存在できないところのお金の取引のうち、英国においては0.7%を除く全て(すなわち99パーセント以上)は、“銀行預金”の形の中で行われる。そしてその銀行預金”は銀行システムによって現に作られ、銀行システムによって銀行そのものの資産と主張される。これは疑いのないことである。なぜならば、銀行システムはお金を(与えるのではなく)貸すのであり、誰にでも所有権を主張するに十分な証明として受け入れられるような物事の条件を貸しているからである。

20
 Over against that, you have the manufacturer of real wealth, by which I mean things which money will buy, clothes, houses, motor cars, the things that go to raise the physical standard of living…. We realize…that the possession of money is a claim upon real wealth: some of us…are still hypnotized into thinking that money is real wealth. I am sure, in an audience of this calibre, it is not necessary to emphasize this: money is not real wealth…. それと対照的に、現実の富の製造業者がいる。ここで言う現実の富とは、お金で買うことができる物、衣類、家、自動車、生活の物理的な水準を高めることができる物を意味する。お金を所有することは現実の富に対する請求権を有することである。我々の中にはお金が現実の富であると思い込んでいる人がまだ居る。この優れた聴衆を前にして、お金が現実の富ではないことを強調する必要がないと私は確信している。

21
 The modern economic production system is not a system of individual production and exchange of production between individuals. It is more and more the synthetic assembly, in a central pool, of wealth consisting of goods and services which are preponderantly due to the use of power, to modern scientific processes, and all sorts of organizations and other constituent contributions of [factors] which will occur to you. The problem is not to exchange the constituent contributions of each one of us to that central pool, because in fact our contribution to that central pool, in the ordinary sense of tangible economic things, is that a small number of persons operating on this machine of industrial "production", can produce all that is required for the use of the population….The problem is to draw from this central pool of wealth by means of what can be visualized as a ticket system. And the modern money system is in fact losing almost daily its aspect of …a medium of exchange, and becoming more and more a ticket system by which people, who are not exchanging their production, can draw from that central pool of wealth…. 近代経済における生産システムは、個々の生産システムでも個々の生産物の交換システムでもない。その生産システムは、動力および近代の科学技術プロセスに圧倒的に支えられている商品とサービス、すべての種類の組織、あなた方に生起する他の構成的な寄与から成る富の中央プール内の統合的な集合体に益々なっている。問題は、その中央プールへの我々個々の構成的な寄与を交換することではない。なぜならば、実体のある経済的な物の通常の意味における中央プールへの我々の寄与は、工業品製造用機械を使用する少人数の人々が全人口の必要とするだけの量を生産できるという事実があるからである。問題は、チケットシステムとして可視化され得るものによって、この富の中央プールから取り出すことである。そして近代の通貨システムは交換の媒介という様相をほとんど毎日失いつつあるのが実際であり、生産物を交換しない人々が富の中央プールから引き出すことができるチケットシステムとしての様相を益々深めている。

22
 …When…money was a medium of exchange and…everyone was…employed in a productive system…the price system was what is called self-liquidating…If I make a pair of shoes and charge Kr.10 for them, the amount which you have given for those shoes has…been distributed; it has come to me as an individual, and I am able to spend that Kr.10 on buying ten kroners' worth of things, say five kroners' worth of leather and five kroners' worth of bread. The fact that the system is self-liquidating, that it will go on working more or less indefinitely is self-evident; and this is the assumption of the classical economists….The whole economic and financial system in its present form stands or falls by the contention that the present price system is self-liquidating, that is to say, that no matter what price is charged for an article, there is always sufficient money distributed through the production of that or other articles to buy the article and therefore there is nothing inherent in the system…to prevent the process going on indefinitely. お金が交換の媒介物であったとき、すべての人々は生産システムに雇用されていて、価格システムは自己清算的と呼ばれるものであった。もし私が一足の靴を作り、それらに対して10クローネの値を付けたならば、あなたがそれらに対して払った金額は流通されてきた。すなわち、それは個人としての私の手に入り、私は10クローネの値打ちのある物、たとえば5クローネの革製品と5クローネのパンを買うためにその10クローネを使うことが出来る。そのシステムが自己清算的であり、ほぼ無限に機能し続けるという事実は自明である。そしてこれは古典的な経済学者の仮説である。現在の形の経済と金融からなるシステムは、現在の価格システムが自己清算的であるかという論点に命運が掛かっている。 すなわち、たとえ、どのような価格がその品物に対して付けられても、その品物の生産あるいはその品物を買うための他の品物の生産を通して流通するに十分なお金が必ず存在するかどうか、そしてそれ故そのプロセスが無限に続くのを妨げるような固有のものがそのシステムにないかという論点に命運が掛かっている。

23
 …This belief is not true…the [present] price system is not self-liquidating. There is…”Poverty amidst Plenty,"…enormous quantities of valuable foodstuffs, production and so forth, for which there is everywhere a great demand and for which there is no purchasing power….The fact that half the factories are semi-employed and that farms are decreasing their production, that in America the supply of cotton on account of so-called over-production is being restricted, would in itself suggest that there is not sufficient purchasing power to buy the goods which are for sale, at the prices at which they are for sale.  そう信じることは真実ではない。(現行の)システムは自己清算的でない。豊かさの中に貧困がある。多量の貴重な食料品、製品などがあり、それに対してどこにでも膨大な需要がある一方で、それに対する購買力が存在していない。工場が半雇用状態にあり、農場が収穫量を抑制していて、米国では生産過剰のために綿花の供給が制限されているという事実それ自体が、設定された売価でそれらの商品を買うのに十分な購買力が存在していないということを示唆している。 

24
 …There is…inductive proof which puts this question beyond any discussion whatever and that is the question of rise of debt. It must…be quite obvious to anybody that, if the world as a whole is consistently getting further and further into debt, it is not…paying its way, and if it is not paying its way it is quite obvious that the price system demands of it more purchasing power than is available. The public is paying all it can, and buying what it can of the total production. The failure to pay more is therefore forcing the destruction of some of it and at the same time it is piling up debt, which means that, to be self-liquidating, the purchasing public ought to pay a great deal more than it is in fact paying. この問題に関して、どんな議論をも超越する帰納的な証明があり、それは負債が引き起こす問題である。誰にとっても十分明らかなことに違いないと思うが、もし世界が全体として一貫して際限なく借金漬けになっていくならば、世界は自活できなくなる。そして、自活できなくなるならば、価格システムは実存する以上の購買力を求めているのだということが十分に明白である。大衆は払える限度一杯に払い、全生産物のうち買えるだけの物を買う。それ故、より多く払えないという失敗は、大衆の一部の破滅を強いると同時に借金を停止する。そしてそれは、自己清算的であるためには、購買者は実際に払う以上に払うべきだと言うことを意味している。 

25
 If I as an individual require, let us say, 10,000 kroners' worth of goods per annum, and, while getting that 10,000 kroners' worth of goods per annum, I get into debt to the extent of 10,000 kroner per annum, then it is quite obvious that the real price which I ought to be paying - in order that the system could go on for ever - is Kr.20,000 for what I am getting for Kr.10,000 and borrowing Kr.10,000 to pay in addition. If you are running up a debt continuously you are not paying your way. The real price that you are being asked to pay for the things you use in your daily life is what you do in fact pay, plus what the system says you ought to pay; and what you ought to pay is the debt. もし、私個人がたとえば1年間当り1万クローネの商品を必要とし、1年間当り1万クローネの商品を手に入れる一方で、1年間当り1万クローネの借金をするならば、そのシステムを維持できるようにするために私が払うべき本当の値段は2万クローネであることは明白である。1万クローネを手に入れたが、その結果、追加的に払わねばならない1万クローネを借りているからである。もし、あなたが連続的に借金を続けるならば、自活していない。あなたが日常生活に使用する物を買うために払うことを求められる本当の値段は、あなたが実際に払うものに加えて、そのシステムがあなたに払うべきと言うところのものの合計であり、あなたが払うべきものは借金である。 

26
 In the year 1694 the Bank of England was formed in Great Britain, and…the system that was unfortunately inaugurated at the time of the founding of the Bank of England has probably more to do with the present crisis than any other single factor. In the 17th. Century…the world debt… increased 47%....By the end of the 18th. century the world debt had increased by 466 per cent., and by the end of the 19th. century the world debt, public and private, had increased by 12,000 per cent….And that is in spite of the numerous repudiations of debt, the writing down of debts which takes place with every bankruptcy, and other methods used to write off debts and start again. 1694年にイングランド銀行が設立され、そのイングランド銀行の設立の時に不幸にも開始されたシステムは、現在の危機に対して、たぶん他のどんな要因よりも深く関わっている。17世紀において世界の負債は47%増加し、18世紀末までに466%増加し、19世紀末までに公共および民間を含む世界の負債は12,000%増加していた。おびただしい数の負債支払い拒否、すべての倒産における負債の減免、および負債棒引きと再出発のために使われた他の方法があったにも関わらず、そういう状況であった。

27
 That…is an indisputable proof that the present financial price system is not merely not self-liquidating, but is decreasingly self-liquidating. We also know that in fact, in those times of boom which are referred to by economists as proving that it is self-liquidating, the rate of increase of debt is greater than in times of depression….Even in times of boom, there is no justification for saying that at any time of the trade cycle, the price system is self-liquidating. そのことは、現在の金融価格システムが、単に自己清算的でないだけではなく自己清算性が漸減するということの議論の余地のない証明である。経済学者によってシステムが自己清算的であることの証明として言及されるにわか景気時における負債の増加速度は、不景気時のそれを上回っているということも我々は知っている。にわか景気のときにおいてさえ、どの交換サイクルにおいても価格システムが自己清算的であると言える正当性はない。 

28
 …Of course it might be asked why [the banks resist]…the idea that the price system is not self-liquidating?...The first reason is that, if it is true that there is always extant sufficient purchasing power to buy goods, then it must be true that the poor are poor because the rich are rich, and it follows that the correct method of dealing with the present situation is to tax the rich in order that the money be given to the poor…. 勿論、価格システムが自己清算的でないという考え方に [銀行は抵抗して] 何故にと問うかも知れない。第一の理由は次の通りである。もし、商品を買うために十分な購買力が常に現存するということが本当ならば、お金持ちがお金持ちであるがために、貧しい人々が貧しいということが本当のことであらねばならない。そして、現状に正しく対処するための方法は、お金持ちに税金を課すことによってお金を貧しい人々に与えることであるということになる。 

29
 So far as Great Britain is concerned - taxation is, I think, twice as heavy as that in any other country in the world - more than half of its taxation is in connection with what are called national debts, war loans and things of that kind. If you investigate the facts as to the ownership of these world debts and war loans you will find them held preponderantly by large financial institutions. You have at once a very good business reason for large quantities of taxation if half of it goes to the service of national loans which are held by large financial institutions. That, as an ordinary business proposition, is obvious. It is still more obvious when you consider that these debts were actually created in the first place by financial institutions, by lending of that money to governments, and the receiving in return of large blocks of national securities which the financial institutions receive for nothing…. 大英帝国に関する限り、税金は世界の他のどの国よりも2倍重いと思う。その税金の半分以上は、国債や戦債といった類のものと関連している。もし、あなたが世界中の国債や戦債の所有者に関して事実を調べるならば、それらが圧倒的に大きな金融機関によって保有されることが分かるでしょう。税金の半分が大きな金融機関が保有する国債の利払いに使われていることを知るならば、重税が課せられねばならない理由を同時に理解するでしょう。それは通常のビジネスの原理として明らかである。これらの負債は、お金を政府に貸すということを通して最初に金融機関によって現実に創造されたものであり、その見返りに金融機関は何をすることもなく国債の利子を得ているということを考えれば、それはより一層明らかである。

30
 You [also] have the fact that there is always a deficit of available purchasing power. This deficit has to be met to a greater or less extent, so that the process may go on, and the making up of the deficit by the creation of loans is, or course, the chief business of the banking system. It is the business by which, ultimately, the whole of every country - its industries, its loans, its institutions…must mathematically go into the control of the financial institutions. This is so, since they alone have the possibility of meeting these deficits in purchasing power, which sooner or later must occur in every business relationship. あなたは常に購買力の不足があるという事実にも気付くでしょう。多かれ少なかれ不足があるはずであり、その不足を生み出すプロセスは進行し、勿論のことであるが、その不足を負債の創造によって埋め合わせるのが銀行システムの主要業務である。その業務は、すべての国の全体、すなわち工業、負債、機関を金融機関のコントロール下に収めるためのビジネスである。人々は個々に購買力の不足に遭遇する可能性があるが、遅かれ早かれすべてのビジネス関係において起きるに違いないことである。

31
 …You have a system which is operating badly and which under present conditions must continue to operate even more badly. Then…you have an enormous vested interest in possession of the most powerful monopoly that the whole history of the world has ever known - the monopoly of credit. That is, the monopoly of the creation of, and dealing in money - a monopoly against which any other monopoly pales into insignificance - and it is determined to use every weapon to retain this monopoly…. 酷いシステムであり、現状の下ではもっと酷くなり続けるに違いないシステムがある。そして、世界の全歴史がかつて知った中で最も強力な独占、すなわち信用の独占の所有において極悪な既得権利がある。それは、お金に関しての信用創造の独占であり、それに比べたら他のいかなる独占も影が薄くなるほどである。そして、この独占を維持するために、あらゆる手段が決然として使われている。 

32
 In the modern world it is possible to do without almost any single material thing,…but it is practically impossible for any of us to through twenty-four hours without either money or "credit" which attaches to the belief that we shall have money available sooner or later. The monopoly of the control of the money system is the great over-riding monopoly of the world as it is worked at the present time. And, if you just realize - as you will realize in dealing with this problem - that it is not merely an economic or mathematical side, but is also a side which penetrates into the very highest politics. 近代世界においては、たとえどんな物であっても、それが無いと絶対に困るということはほとんど無い。しかし、お金、あるいは遅かれ早かれお金に交換できると確信させてくれる"信用"無しでは、我々の誰も、現実的に24時間過ごせない。通貨システムの支配独占は、現在そうあるように、巨大な最も重要な独占である。そして、この問題に対処することにおいて悟るように、それを悟るならば、単に経済的数値的な側面だけではなく、非常に高度な政策にも浸透する側面でもある。

33
 …To put it very shortly, the core of the defect in this price and money system under which we operate at the present time is that it cannot, without the help of the banks, liquidate "costs" as they are produced. To put it another way, it is under an inevitable necessity of piling up debt at an increasing rate. The perfectly simple cure for that situation is to create money at the rate at which debt is created. And taking the very simple statement…that every loan creates a deposit, it is quite obvious that, if you create money even at the astronomical rate at which debts are being created, you can apply the money so created to the liquidation of the debt, and both money and the debt will go out of existence at the same time. In that way the process will, as it has not for many hundreds of years past, become a self-liquidating process which can be carried on indefinitely. それを非常に簡潔に説明すると、我々が現在使用しているこの価格・通貨システムにおける欠陥の核心は、銀行の助けなしに“費用”を清算することができないということである。別の説明の仕方をすると、借金を益々増やすしかないということである。この状態を完全に簡単に治療する方法は、借金が増えるだけお金も増やすことである。非常に簡単に言うならば、全ての借金は預金を創造するということであり、もし、天文学的な速度でお金を作るならば、借金もその速度で作られ、そのように作られたお金は借金の清算に充てられ、お金と借金の両方が同時に消えるであろうことが極めて明らかである。そのように、そのプロセスは、何百年もの過去からの話ではないが、無限に実施され得る自己清算プロセスになるであろう。 

34
 ….This word inflation is one which is always raised by bankers and those whose interests are with bankers, when any question of modification to the system is raised. It is a kind of bogey-bogey, which unfortunately at once frightens everybody…The first thing to realize is the true meaning of inflation. Inflation is not an increase of purchasing power, it is an increase in the number or amount of money tokens, whether paper or otherwise, accompanied by an increase in price, so that both the money-to-spend side is, in figures, raised and the price side is also, in figures, raised. That is true inflation. It is simply a multiplication of figures without altering the relation between money-to-spend and price, and of course, is a tax on savings. そのシステムの修正問題が起きたとき、この世界的インフレーションが、銀行家達および銀行家達と利害が一致する人々によって常に引き起こされる。それは、不運にも同時に全ての人を恐れさせる一種のお化けである。悟るべき最初のことは、インフレーションの本当の意味である。インフレーションは購買力の増加ではなく、価格の増加を伴う通貨−紙幣であろうとそれ以外のものであろうとも−の増大である。使えるお金の側と、価格の側の両方で、数値が大きくなるということである。それが本当のインフレーションである。使えるお金と価格の関係を変えることなしでの単なる数字の増加であるが、勿論、貯金に対しては税金である。

35
 An increase of money-to-spend is not inflation unless it raises prices. On the other hand, with a given amount of money-to-spend, a given total of money tokens, and a fall in prices there is an increase in purchasing power. You can get an increase of purchasing power by one of two methods. You can either keep prices constant and raise the quantity of money tokens, assuming that is possible to do so, or you can keep the money tokens constant and lower prices; or, of course, you can do both of them at the same time. Now, broadly speaking, what we are aiming at in the Social Credit Movement is, in the first place, simply an increase in purchasing power so that the money system shall become self-liquidating. And, secondly, we are aiming to meet that condition, at which I just hinted at the beginning of my talk, that fewer, and fewer operators are required to tap the machines of industrial production. 使えるお金の増加が価格を上昇させないならば、使えるお金の増加はインフレーションではない。一方、使えるお金の総額、通貨流通量が一定で、価格が下がる場合には、購買力の増加が起こる。 二つの方法の一つで、購買力を増加させることが可能である。そうすることが可能だと仮定すれば、価格を一定にして通貨流通量を増やすことや、あるいは通貨供給量を一定にして価格を下げることができる。更にまた、同時にそれらを成し遂げることも勿論できる。ところで、概して言えば、社会信用論運動で我々が目指している第一のことは、通貨システムが自己清算的になるように購買力だけを増加させることである。そして第二に、私の話の冒頭でヒントを与えたことであるが、工業製品を製造するための設備の制御ボタンを押すのに必要なオペレータの人数が徐々一貫してに減少しているという状態への適合を目指している。

36
 ….You have to recognize that some of the best brains (scientists and others) have for 180 years or more been endeavouring to put the world out of work - and they have succeeded. Production, industrial production, is in itself a misuse of terms: there is, to be exact, no such thing as production. The law of the conservation of energy and matter prohibits the use of the word production in any exact sense in that connection. What you do is change matter from a form in which it is not useful to human beings into a form in which it is useful, and that transformation always requires power. Until 150 years ago, we provided that power by eating as many meals as we could get and by employing the power of the muscles of our arms. When the first steam engine was made that process became obsolete. The power which is required for this transformation of matter from one form into another is now supplied from the sun more directly and in the form of water power, driving water-turbines, dynamos, motors of workshops, and so on…. 何人もの最優秀な頭脳(科学者など)が180年以上の間、世界を労苦から開放するために努力してきて、それに成功してきたということを悟って下さい。生産、工業生産という用語は、本来、誤用である。すなわち、正確に言うならば、生産に値するものはない。エネルギーおよび質量の保存則は、それに関して正確な意味で生産という言葉を禁止している。人がすることは、人間に役立たない物を役立つような形に変えることであり、その変換のためには必ずエネルギーが用いられる。150年前までにおいては、手に入るだけの食料を食べて、腕力を行使することによって、そのエネルギーとしてきた。蒸気機関が現れて初めて、そのプロセスが時代遅れとなった。物質をある形から別の形に変換するためのエネルギーは、今ではより直接的に太陽から、あるいは水力、蒸気タービン、発電機、作業場のモータなどの形で得られる。 

37
 In 1921 the American Buick car, with which you are quite familiar in Oslo, I think, took 1,100 man-hours to produce in the Buick works. In 1931, ten years later, a much better car with many great refinements took 90 man-hours to produce….A friend of mine,…an airship builder,…said that if we continue in the same way in Great Britain as we are doing, by 1940 we should have 8,000,000 unemployed. There are said to be 12,000,000 employable people in Great Britain, yet all the goods required could be produced by about 4,000,000 people. 1921年において、オスロでお馴染みの米国製ビュイック車はビュイック工場で1,100人・時間で生産された。10年後の1931年には、多くの素晴らしい改良が加えられた遥かに良い車が90人・時間で生産された。私の友人である飛行船建造業者は、もしこれまでのように大英帝国で事が進むならば、1940年までに 800万人の失業者が生まれるであろうと言っている。大英帝国において1200万人の就労可能人口があるが、必要とされるすべての商品は400万人で生産可能であろうと言われている。

38
 That state of affairs, the result of effort,…is always referred to as an unemployment problem, as if it were a catastrophe! Whether it is a catastrophe or a magnificent achievement depends purely on how we regard it, because so long as people demand of us that we must solve the unemployment problem - while or best brains are, in effect, endeavouring to increase the unemployment problem - it is obvious that we shall get nowhere. From our point of view, the point of view of those who share my views, we say this is a magnificent achievement. 努力の結果としての現状は、あたかも破局であるかのように、失業問題に結び付けられる。それが破局であるかあるいは素晴らしい功績であるかどうかは、我々がどう評価するかに純粋に依存する。なぜならば、最優秀な頭脳が失業問題を大きくする努力を実質している一方で、人々が我々に失業問題を解決するように要求している限り、らちが明かないことは明瞭である。我々の観点、私の見解を共有する人々の観点においては、これは素晴らしい功績である。 

39
 The so-called unemployment problem is really a problem of leisure….The problem really is a problem, first of the distribution of purchasing power to those who are not required, and will decreasingly be required, in the industrial system, and secondly, of ensuring that the total purchasing distributed shall always be enough to pay for the goods and services for sale…. いわゆる失業問題は、本当は余暇の問題である。その問題は、第一に、産業システムにおいて必要とされず、必要性が漸減するであろう人々への購買力の分配の問題であり、第二に、全購買力が商品およびサービスの購入のために常に十分になるように保証するという問題である。

40
 We believe that the most pressing needs of the moment could be met by means of what we call a National Dividend. This would be provided by the creation of new money - by exactly the same methods as are now used by the banking system to create new money - and its distribution as purchasing power to the whole population….this is not collection-by-taxation, because…the very rapid and drastic reduction of taxation is vitally important. The distribution by way of dividends of a certain amount of purchasing power, sufficient at any rate to attain a certain standard of self-respect, of health and of decency, is the first desideratum of the situation. 目下の最も緊急性の高い必要性は、我々が国民配当と呼ぶものによって満足されると、我々は信じている。これは、新しいお金を作ることによって、−すなわち、銀行システムによって新しいお金が現在作られているのと正確に同じ方法によって、−および全人口に購買力として分配されることによって達成される。これは税の徴収によるものではない。なぜならば、非常に迅速で劇的な税の軽減が絶対に重要だからである。自己尊厳、健康、および体面のある基準をとにかく満足させられ得るだけの配当金を分配することは、現状先ず第一にすべきことである。 

41
 …The issue of a National Dividend would be a recognition of the fact that, if work is not available, [the worker]…has the right to an income sufficient for self respect and subsistence - as by right and not as a "dole."….It is of course, suggested…that if you did that to any considerable extent without taking further steps, there would be a rise in prices….But we propose that a further issue of credit be made for the purpose of lowering prices….We propose to apply a certain proportion of the total created money to a reduction of prices. The public will thus pay a part of the price out of their own pockets in the ordinary way, and a part of the price will be paid by various means through the creation of national credit. The effect will be a drop in the price level, while at the same time the producer and the business man will not be losing money. They will enjoy the dividends and the increase in trade which comes from the ability to charge lower prices. They will not lose money as they would if they had to lower prices without the aid of the creation of national credit. 国民所得の核心は、仕事がない場合、労働者は“施し物”としてではなく権利として自尊心と生計のために十分な収入を得る権利を有しているという事実を悟ることであろう。もし、更なるステップを踏むことなしに沢山の国民所得を分配するならば、物価が上昇するであろうことは勿論のことである。しかし、物価を下げる目的で、信用に関して更なる核心的なことがなされるべきことを提案する。作られたお金総額の一定割合に相当する部分を物価の低下に充てることを提案する。人々は自分のポケットから価格の一部を払い、残りは国家の信用創造を通して様々な方法で払われるという案である。その案に従えば、生産者や商売人がお金を失うことなく、価格が下がるであろう。人々は国民所得の恩恵を享受し、物価下落から生じる売り上げ高の上昇にも恵まれるであろう。国家の信用創造がなければ、価格を下げることで損をするであろうけれども、それがあれば損をすることはない。

42
 In that way we believe that it will be possible at one and the same time to increase purchasing power and to lower prices while preventing anything in the nature of what is called inflation. That covers in principle nearly all that we have to propose….The great difficulty, of course, is that it is extraordinarily hard to bring sufficient pressure to bear upon this world-wide monopoly of credit. …If it can be done I believe that nobody will lose. I am not myself, for instance, an advocate of the nationalization of the banks. I believe this again to be one of those misapprehensions so common in regard to these matters, for nationalization of the banks is merely an administrative change: it does not mean a change in policy, and mere administrative change cannot be expected to produce any result whatever in regard to this matter. A change in monetary policy can be made without interfering with the administration or ownership of a single bank in the world; and if it could be got into the heads of the comparatively few people who control these enormous monetary institutions that would lose nothing but power - and that they will lose that power anyway - the thing would be achieved. そういう風にすることで、インフレーションと呼ばれる性質のものを発生させることなく、購買力をアップさせると同時に物価を下げることを一度にできるであろうと信じている。その方法は我々が提案しなければならないほとんど全てを原則的にカバーしている。勿論、大きな困難は、この世界中にはびこっている信用の独占に抗すために十分な圧力を得ることは非常に大変だということである。もし、それがなされたならば、誰も損をしないと信じている。私自身は、たとえば、銀行国有化擁護者ではない。これはこの問題に関してよくある誤解の一つだと信じている。というのは、銀行国有化は単に管理上の問題に過ぎないからである。国有化は政策における変化を意味しておらず、単なる管理上の変化によって、この問題に関して如何なる良好な結果も得られないであろう。金融政策の変化は、世界における一銀行の管理形態や所有権をいじることもなく為され得る。おびただしい金融機関を支配する比較的少数の人々−彼らは権力以外に何も失わず、権力を失うだけである−に受け入られるならば、事は成就されるであろう。 

43
 Richard C. Cook is a retired federal analyst, whose career included service with the U.S. Civil Service Commission, the Food and Drug Administration, the Carter White House, and NASA, followed by twenty-one years with the U.S. Treasury Department. His articles on monetary reform, economics, and space policy have appeared on Global Research, Economy in Crisis, Dissident Voice, Atlantic Free Press, and elsewhere. He is the author of “Challenger Revealed: An Insider’s Account of How the Reagan Administration Caused the Greatest Tragedy of the Space Age.” リチャード・C・クックは、元連邦所属のアナリストで、合衆国文官任用委員会、食品医薬局、カータ政権時のホワイトハウス、およびNASAに勤務したあと、21年間財務省に勤務したという経歴を持っている。通貨改革、経済学、および宇宙政策についての彼の論文は、Global Research,、Economy in Crisis、Dissident Voice、Atlantic Free Pressなどに掲載されている。彼は、“チャレンジャーについての暴露:レーガン政権がどのようにして宇宙時代最大の悲劇をもたらしたかについてのインサイダー報告”の著者である。