原文:http://www.michaeljournal.org/schealthy.htm                                                       訳者:sean007a

1

Social Credit, for a healthy economy

社会信用、健全な経済のために


2

 A social dividend to all, based on the social capital of all
The just price of Social Credit is the only way to correct inflation

全員の社会資本に基づく全員への社会配当
社会信用による正当な価格付けがインフレーションを訂正するための唯一の方法である。
 


3

 by Louis Even

 ルイ・エバン著


4
 New readers of the “Michael” Journal may be puzzled by the ideas — which are new to them — contained in this paper as regards economics and finance, even though these ideas seem logical, and their application would bring a ray of hope into their lives. Where do these theories, which are so different from what is practiced today, come from? What is this “Social Credit”, a term that is not even mentioned in current economic textbooks? Would it be a stroke of inspiration from the editors of “Michael”? “ミカエル”誌の新しい読者は経済と金融に関するこの論文に含まれている、読者に目新しいアイデアに当惑するかも知れない。これらのアイデアが論理的に思えるし、またその適用が生活に希望の光をもたらそうともである。現状と非常に異なっているこの理論はどこから来たのか? 現在の経済学の教科書に載ってさえいない“社会信用”という用語は何なのだ? “ミカエル”編集者からの一撃の刺激であろうか?

5
 No. The “Michael“ Journal certainly spreads with much fervour what it considers to be a illuminating revelation: a discovery that arrived at the right moment to settle most of the problems of economic and social nature that cause anguish to our world, whereas today’s huge progress should open new brilliant horizons for our world. But the “Michael” Journal is no the author of this revelation. その答えはノーである。“ミカエル”誌は啓発的な新事実であると考えるものを熱烈に広めるのだ。今日の大変な進歩が我々の世界のために新しい光り輝く視野を切り開くべきであるのに、我々の世界の苦悶を引き起こしている経済的社会的性質に関する問題のほとんどを解決するために丁度良い瞬間に到着した発見である。しかし、“ミカエル”誌はその新事実の著者ではない。 

6
 C.H. Douglas  C.H.ダグラス

7

Clifford Hugh Douglas

 At the origin of Social Credit, there is one name, the name of a man of genius, a Scot: Clifford Hugh Douglas. 社会信用の起源に言及する上で、天才である一人のスコットランド人の名前―クリフォード・ヒュー・ダグラス―を挙げねばならない。 

8
 Douglas was an engineer by trade. A brilliant engineer, who was entrusted with important projects. He was, in India, Chief Engineer and Manager for the British Westinghouse Company; in South America, Deputy Chief Electrical Engineer for the Buenos Aires and Pacific Railway; back in England, he was employed on the construction of the London Post Office Tube Railway; then, during World War I, he was Assistant Superintendent at the Royal Aircraft Factory in Farnborough, England. ダグラスの職業はエンジニアであった。重要なプロジェクトを任された優秀なエンジニアであった。彼は、インドでは英国ウェスチングハウス社の技師長兼部長で、南米ではブエノスアイレス太平洋鉄道社の電気部門副技師長であった。ロンドンに戻ってからは、ロンドン郵政公社地下鉄道の建設に従事し、第一次世界大戦の間にはイングランドのファーンバラにあった王立航空機工場の工場長補佐であった。 


9
 Douglas was also an expert in cost price accounting. It is for this expertise that the British Government asked him to go to Farnborough in 1916 to sort out “a certain amount of muddle” in the Aircraft Factory’s accounts. ダグラスは仕入原価会計の専門家でもあった。英国政府が航空機工場の経理における“ある混乱”を整理するために1916年にファーンバラへ彼を行かせたのは、彼のこの専門性のためである。 

10
 Douglas never bore the title of economist; he would have considered this as an insult anyway because of the monument of errors, based on false premises, in economic teaching in universities. Yet, Douglas was actually the greatest economist of all times, with his diagnosis of the major flaw in today’s economics, and with the proposals he formulated to solve it. ダグラスは経済学者との肩書きを決して持たなかった。それは、大学で教えている経済学における、嘘の前提に基づく間違いの記念物に過ぎないので、その肩書きを侮蔑と思ったのであろう。しかし、ダグラスは本当は空前の偉大な経済学者であった。彼は今日の経済学の主要な欠陥を診断し、それを解決するための案を明確に述べているからである。 

11
 A disciple of Aristotle in philosophy, Douglas considers the various functions of the economy in relation with their proper ends, and he subordinates appropriate means to these ends. He does it as an engineer, proposing ways that are both straight, simple, and potentially efficient. He also does it with the absolute respect of natural and moral laws: there is, he said, a “canon” that cannot be violated. Douglas was also concerned about preserving individual freedom and responsibility, and about restoring every individual in his right. Institutions of every nature — political, economic, social — must serve the individual, and not dominate or choke him, or hinder his freedom of choice and dictate his way of life. 哲学者アリストテレスの弟子ダグラスは経済学の様々な機能をそれ本来の目的との関係で熟考し、適切な手段を講じてそれらの目的に適わせた。彼は、エンジニアとしてそうしていて、直接的で簡単で潜在的に効率性の高い方法を提案している。彼はまた自然法と道徳律に完全に立脚してそうしている。彼は破られ得ない“戒律”があると云った。ダグラスは個人の自由と責任を守ることや、生得の各個人を守ることに関心があった。すべての種類の機関―政治的、経済的、社会的機関―は個人に奉仕しなければならず、君臨したり窒息させたり、選択の自由を妨害したり生活様式を指図したりしてはいけない。

12
 These principles and concerns for the human person are the least of the worries of the present monopoly of credit and of the industrial giants created or helped by this monopoly. These principles would put financial credit at the service of skills. Gradually and quickly, massive and depersonalizing hiring could give way to free associations that would take on the responsibility of supplying goods and services that answer the needs of the population. The individual would regain the freedom to accept or refuse his personal participation in every undertaking that asks for his help. 人間らしい人間のためのこれらの原則と懸念は、現在の信用の独占およびこの独占によって創造され支援されている巨大企業についての最小限の心配事である。これらの原則は金融上の信用を技量の奉仕と看做す。徐々にそして速やかに、大量の非人間的雇用は、人々が必要とする商品やサービスを供給する責任を感じるような自由な社会に屈服するかも知れない。個人は、彼の助けを求めるすべての事業において彼個人の参加を受け入れるか拒絶するかの自由を取り戻すであろう。 

13
 The monopoly of money and credit, and its loyal supporters, quickly saw in Douglas’s proposals a threat to their privileged situation, which they absolutely wanted to maintain, even though it was harmful to the community. They therefore made use of their powerful influence over means of communication, governments, institutions, and men in high places, to boycott the teaching of Douglas. First, it was a conspiracy of silence; then, a false representation of Douglas’s theories in order to discredit them; and then, by throwing people into confusion by degrading the term “Social Credit” and by pushing ambitious people to use this term to designate a political party. お金と信用の独占者およびその忠実な支援者は、ダグラスの提案の中に、彼らの利権への脅威を直ぐに見つけた。社会に有害であろうとも、彼らはその特権を断固として維持したいと望んでいる。それ故、彼らは報道機関、政府、公共機関、高い地位にある人々を使って強力な影響力を行使し、ダグラスの教えを排斥した。最初は共謀して無視し、次にダグラスの理論の信用を貶めるためにその理論を故意に誤って伝えた。そして、野心的な人々に“社会信用”党を結成させることで、“社会信用”という用語を侮蔑することによって、人々を混乱させた。 

14
 But Douglas left writings, and made disciples in several countries, including Canada, especially in French Canada: these disciples continue to diffuse his teaching. The accumulation of the bad fruits of an unsound system cannot fail to force the governments to admit, even reluctantly, many assertions of Douglas against which the whole cohort of official economists rose up. Thus, the gold standard myth has disappeared from national currencies, and the monetary function of gold has become less and less important on the international level. And what did they do with this other sacred cow, the balanced budget? The governments were forced to disregard this so-called necessity, which was taught as a matter of life or death by orthodox economists. If governments did not have recourse to unbalanced budgets, all economic life would have been killed with the present financial system. しかし、ダグラスは著作を残し、カナダを含む数カ国、特にフランス系カナダ人の中に弟子をこしらえた。これらの弟子は彼の教えを拡散し続けている。病的なシステムによる腐った果実の蓄積があっても、政府はダグラスの多くの主張を渋々でさえ認めない。公的な経済学者は全員揃って、彼の主張を潰そうとして立ち上がった。このようにして、金本位制神話は国家の通貨から消え、ゴールドの通貨機能は国際的なレベルで益々重要性を失った。そして、それ以外の聖牛たる均衡予算で何をしたのであろうか? 政府は、正統な経済学者によって生死の問題だと教えられているいわゆる需要を無視することを強いられた。もし、政府が不均衡予算に頼らないならば、現在の金融システムのもとでは、すべての経済活動は停滞するであろう。

15
 When governments are in trouble, they thus borrow something from Douglas's teaching, but they cook it in the sauce of the present system, just like in the case of budgets, with Keynes as the cook. And because of this cooking, instead of a financial reflection of realities, the creation of public wealth is expressed by an increase in the public debt. This is why Douglas's disciples must be able to distinguish, and not take for authentic Social Credit, any social security measure being adopted to alleviate very aggravating situations. 政府は困難に直面したときには、ダグラスの教えの中から何かを借用しようとするが、現状のシステムのソースの中に入れて料理する。予算の場合で云うと、料理人としてケインズを使うようなことをするのだ。現実を金融的に反映させないで、そのように料理してしまうので、公益の創造は公的負債の増加で表現される。そのような手法はダグラスの弟子が採るはずのものではなく、悪化している状況を軽減するために採用される如何なる社会保障対策も本当の社会信用とは全く異なっているのだ。 

16
 A tranquilizer may relieve a suffering person, but it does not cure him. The present system may have recourse to all kinds of pills, but it remains sick. Social Credit would create a healthy economy, and his is infinitely better. 精神安定剤は苦しんでいる人を助けるかも知れないが、治す訳ではない。現行のシステムに全ての種類の丸薬を与えても、病的状態から抜け出せることはない。社会信用が健全な経済を創造し、経済は無限と云えるほどに改善される。 

17
 No wonder that Douglas’s Social Credit lends itself better to the principles of a just and human economy, since the present economic organism is vitiated by a financial system of economic life; Douglas rejects this falsehood categorically. The agreement with facts, the truth, is more able than lies to put the economy in keeping with natural, human, and Christian principles. 現在の金融組織は経済生活の金融システムによって汚染されているので、ダグラスの社会信用が正当で人間らしい経済の原理に向いていることは全く不思議ではない。ダグラスは現在ある偽りを断固として認めない。事実、真実に基づくならば、嘘に基づくよりも、自然で人間的でキリスト教徒らしい原理を経済に付与することが可能である。 

18
 A realized fundamental right  完全に実現される基本的権利

19
 Let us recall these words of Pope Pius XII, taken from his famous Pentecost radio-address, June 1, 1941: 1941年6月1日の教皇ピウス12世による有名なペンテコステ祭におけるラジオ放送演説の中の以下の言葉を思い出そう。 

20

“Material goods have been created by God to meet the needs of all men, and must be at the disposal of all of them, as justice and charity require.

   物質的なものは、全ての人間の必要性を満足させるために神によって創造されたものであり、正義と博愛がそう要求するように、全ての人間に配分されねばならない。 

21

“Every man Indeed, as a reason-gifted being, has, from nature, the fundamental right to make use of the material goods of the earth, though it is reserved to human will and the juridical forms of the peoples to regulate, with more detail, the practical realization of that right.”

   理性を贈られた存在であるところの全ての人間というものは、地球上の物質的なものを利用する基本的権利を必然的に持っていて、その権利の実際的な実現をより詳細に決めることが、人間の意志および法的な規定に委ねられている。

22
 Douglas does not use this text ; but the development of his thesis brings him to the same conclusions: each human being is entitled to a share in the material goods that the economy of a country can provide. And his mechanism of the periodical dividend to each citizen, which he says can ensure at least the basic necessities of life, is a wonderful "juridical form" for the practical realization of that right. ダグラスはこの一節を使っていない。しかし、彼の主張の発展は同じ結論に彼を導いている。各々の人間は国の経済が供給できる物質的なものを分け合う権利がある。そして、少なくとも生活の必需品を確保できると彼が言うところの、市民一人一人への定期的な配当という彼の考案したメカニズムは、ピウス12世の云う権利の実際的な実現のための素晴らしい“法的な規定”である。 

23
 This dividend is linked to no conditions, it forgets no one, it punishes no one, it harms nobody's interests. Just compare it with the governments who flounder with all kinds of tax measures to try to hide nauseating wounds without attacking the cancerous financial system that causes these wounds. この配当は無条件であり、それは誰をも忘れず、誰をも罰せず、誰の利害をも損なわない。吐き気を催すほどの傷を引き起こしている癌であるところの金融システムを攻撃しないで、その傷を隠そうとしてあらゆる種類の課税法の検討でまごついている政府と、ダグラスの提唱した配当という考え方を比較してみて下さい。 

24
 Prices  価格

Louis Even


25

 Douglas wrote that any financial reform that ignored the price issue was doomed to failure. What would be the use of a reform that increases the revenues of the consumers, if prices also increase? This would be no more intelligent than wage increases, followed by price increases or tax increases. Purchasing power is made up of two things: money in the hands of the consumers, and prices asked by the retailers for their goods. It is the ratio between these two things that matters. With $15, you can buy only three-quarters of what is sold for $20. If the amount of money you have is doubled, you now have $30, but if the price of the same goods is doubled, they are now sold for $40. You will therefore find yourself in the same situation as before, being able to buy only three-quarters of this production. This is simple arithmetic. 価格の問題を無視した金融改革はどんなものでも失敗に終わると、ダグラスは書いている。もし、価格も上昇するならば、消費者の所得を増やすような改革の採用は、意味があるのだろうか。物価上昇と増税が引き続いて生じる賃上げと同様、全く聡明なことではない。購買力は2つの要素からなる。一つは、消費者が使えるお金で、もう一つは商品に対して小売業者が設定する価格である。問題なのは、これらの2要素の比率である。あなたが15$持っている場合、20$で売られているものの3/4しか買えない。もし、持っているお金が2倍、すなわち30$だとしても、同じ商品の価格が2倍、すなわち40$で売られていたら同じことで、やはり3/4しか買えない。これは単純な算術である。 


26

 The ideal thing is a ratio of one, an equality between the means of payment and the prices. This is precisely one of Douglas’s proposals: 理想は、その比率が1であることで、支払い能力と価格の間に等価性があるべきなのだ。このことが正にダグラスが提案したことの一つである。 


27

 “The cash credits of the population of any country shall at any moment be collectively equal to the collective cash prices for consumable goods for sale in that country.” ”ある国の全住民が保有する現金の総額を、その国で売られている消費商品の価格総計に一致させるべきである。” 


28

 Douglas adds (we will explain it later in this article): “whatever the cost price of these goods is.” ダグラスは、"商品の仕入原価がいくらであろうとも”と付け加えている(これについての説明は、この論文内で後述する)。 


29

 Before this proposal, orthodox economists said contemptuously: “Sir, it is so, and it has always been the case; the price of any good is the sum of the money spent during its production, so the total amount of the money distributed to the consumers is always equal to the total of the prices.” この提案を前にして、正統派の経済学者は次のように馬鹿にした発言をした。”先生、それはそうです。いつもそうだったんですよ。どの商品の価格も、それを生産するのに要したお金の合計です。だから、消費者に分配されるお金の総額は、いつだって価格の総計に等しいですよ。” 


30

 A French banker made the same remark last May, while I was presenting Social Credit before a small group in Paris. “The French,” he said to me, “do not lack purchasing power, since all the money asked for by prices is previously distributed to the consumers by paying for the costs of production.” この前の5月、パリにおいて小集団の前で私が社会信用についてのプレゼンテーションをしたときも、フランス人銀行家が同じようなことを述べた。彼は、私に言った。”フランス人は購買力が足りないってことないですよ。価格によって要求されるお金の総額は、生産原価を払う過程で、消費者に前もって分配されているからです。” 


31

 Economists have kept saying that for over a century, but facts have been showing the contrary for over a century alike. These economists do not talk about facts; they only repeat what they consider to be an axiom, and they would like to submit facts to this axiom, even though the facts do not fit. Douglas, on the contrary, first considers the facts, then applies himself to finding an explanation to them, and then looks for a way to correct what can be corrected. 経済学者は1世紀以上の間、そう言い続けて来た。しかし、事実は同じく1世紀以上の間、正反対であることを示して来た。これらの経済学者は事実を語っていない。彼らは自明の理と考えていることを繰り返すだけで、この自明の理に反する事実を受け入れようとしない。一方、ダグラスは、最初に事実を見つめ、次に事実を説明しようと努め、訂正され得ることを訂正するための道を探す。 


32

 “A” cannot buy “A” + “B” “A” は “A” + “B” を買うことができない


33

 In the case of purchasing power, Douglas explains that the costs incurred during production are divisible into two distinct categories: 1. Money distributed to individuals, therefore to the consumers, like wages: he calls these costs “A” payments; 2. Payments made to other organizations for raw materials, machinery, etc.: Douglas calls these costs “B” payments. Both costs (“A” + “B”) are included in the prices. The consumers receive “A” payments, but the prices are a compound of “A” + “B”. It is evident that “A” cannot buy “A” + “B”, unless the consumers receive the equivalent of “B” from a source other than the payments made during production. 購買力については、生産過程で発生する原価は2つのカテゴリーに分けられるとダグラスは説明している。1.労賃のように個人すなわち消費者に分配されるお金。ダグラスはこれらの原価を支払い”A”と呼んでいる。2.原材料費や機器設備費などとしての他の組織への支払い。ダグラスはこれらのコストを支払い”B”と呼んでいる。両方の原価(”A"+”B")が価格に含まれる。消費者は支払い”A"を受け取るが、価格は”A"+"B"の複合である。もし、消費者が生産過程での支払い以外の源泉から”B"に等価なお金を手に入れないならば、”A"が”A"+"B"を買えないことは明らかである。 


34

 The first objection that orthodox economists raise is that, sooner or later, “B” payments become “A” payments, when the other organizations that received the “B” payments distribute these payments to their own employees or shareholders. The trouble with this objection lies precisely in the words “sooner or later”, because these objectors do not take into account the time element involved. Douglas does take it into account; as an engineer, he knows that there is no equality between 100 revolutions per hour and 100 revolutions per minute, even if there are 100 revolutions in both cases. 正統派の経済学者が挙げる第一の反論は、支払い”B"を受け取った他の組織がその従業員や株主にそれを分配するので、支払い”B"は遅かれ早かれ支払い”A"に等しくなるということである。この反論の短所は、”遅かれ早かれ”という言い回しの中にある。なぜならば、反論者は時間要素を考慮していないからである。ダグラスはそれを考慮しているのだ。時間当たり100回転と分当たり100回転はいずれも100回転であるが、それらは同じでないということを彼はエンジニアとして知っている。 


35

 What is called Douglas’s “A” + “B” theorem has been the subject of confrontations between economists and Douglasists for years. This can be a topic for an article in future issues of this journal. But the amusing side of this controversy is to see the economists who refuse the explanation given by Douglas of an existing fact, and who want to draw the conclusion that this fact does not exist, instead of looking themselves for a solution to a fact that cannot be denied. ダグラスの”A"+"B"定理と呼ばれているものは、経済学者とダグラス主義者との間の長年の論争主題である。これは、この雑誌の今後の版における論文の主題となり得る。しかし、この論争の面白いところは、ダグラスによる存在する事実の説明を拒否し、また、否定できない事実に対する解答を探そうとしないでその事実が存在しないという結論を導きたいと欲する経済学者がいるということだ。 


36

 It is indeed undeniable that, despite the accuracy of cost price bookkeeping, the purchasing power of the public is not equal to the prices of the finished goods for sale. The economists themselves, while denying this disparity, advocate economic policies that confirm its existence. Are they not the first to promote exportations, and to qualify as favourable the fact of exporting more than what one imports ? They certainly do not mean that a country is richer in goods when more goods go out of the country than come in, but they say it is a “favourable balance of trade” because these exportations cause more money to enter the country, thus increasing purchasing power and filling the gap to buy domestic production. 仕入原価簿記の正確さにも関わらず、人々の購買力が売られている最終製品の価格に等しくないということは、極めて明らかなことである。経済学者は、その相違を無視する一方で、その相違の存在を確証するような経済政策を擁護する。彼らは輸出を推奨する一番手、輸入するよりも輸出するほうが好ましいと主張する一番手じゃないですか。彼らは確かに、より多くの商品が輸入されるよりも輸出される方が、国内の商品がより豊富になると言おうとしていない。しかし、彼らはそれが”好ましい貿易収支”だと言う。輸出をすることによって、より多くのお金が国内に入り、購買力が増加し、国産製品を買うためのギャップを埋めることができるからだと言う。 


37

 Likewise, do they not ask foreign investors and governments to create jobs for the unemployed, in works that do not put goods for sale, like capital expenditures — building roads, bridges, factories, etc ? 同様に、彼らは外国の投資家や政府に失業者のための仕事を創出することを求めていませんか? 商品の生産のためではなく、建物、道路、橋、工場などへの資本支出を求めていませんか?


38

 And does not the Government get into debt for 15 or 20 years for goods that our country can make but cannot pay for, since the production of public goods does not distribute enough money to pay for them in taxes, just as the production of consumer goods does not distribute enough money to pay for them in prices? そして、政府は我々が生産できるけれども買うことができない商品のお蔭で、15年あるいは20年もの間、借金をしていませんか? 消費財の生産がそれらを購入するに足るお金を分配しないように、税金を原資とする公共財の生産も十分なお金を分配していないのではないでしょうか? 


39

 This explains why there are so many sales on credit, and why individuals have to get into debt to be able to purchase finished goods. These debts represent money borrowed to make up for the part of the “B” payments that are not yet, or no more, in the hands of the public when the finished good is put for sale on the market, when the price “A” + “B” arrives at the same time as this finished good. このことが、何故そんなに多くの割賦販売があるのか、何故人々が最終製品を購入できるように借金しなければならないのかを説明している。これらの借金は、支払い”B"の部分をこしらえるためにお金が借りられたことを表している。その支払い”B"の部分は、最終製品が市場で販売され、価格”A"+"B"が最終製品として提示されるとき、人々の手の中にまだないのか、あるいはもうないのかのいずれかである。  


40
 What would you think of the following reasoning: “All men who are born, die, sooner or later. Thus deaths liquidate births. So the population of the world neither increases nor decreases. It is in balance!”? You would certainly reply: “Idiot, you do not take into account the rate of births and the rate of deaths, which are not the same!” 次の推論についてどう考えますか? 「この世に生まれた全ての人間は早かれ遅かれ死ぬ。かくして、死は生を流動化する。だから、世界の人口は増加しないし、減少もしない。それは均衡している。」 あなたはきっと次のように答えるでしょう。「そんなアホな。誕生による人口増加速度と死亡による人口減少速度を考慮してへんがな。その速度が同じであるはずがないやんか!」 

41
 Well, orthodox economists reason just like the reasoning above: they do not take into account the rate of the creation of the prices, which is not the same as the rate of the distribution of purchasing power to pay for the total cost of the finished good. There is a price that appears in front of the consumers at the same time as a new finished good appears on the shelves of a store, but the elements of purchasing power (“A” payments and “B” payments) reach the public in different periods: some money reaches the consumers, before the finished good is put for sale, some money reaches them after, and some money never reaches them. ところで、正統派経済学者は、まさに上記の推論のように考えている。彼らは価格の設定される速度を考慮していない。その速度は、最終製品の全原価を支払うための購買力分配の速度と同じではない。新しい最終製品が店の棚に現れたときと同時に、その価格も消費者の前に現れる。しかし、購買力の要素(支払い”A"と支払い”B")は、異なる時期に消費者に到着する。あるお金は最終製品が現れる前に到着するが、あるお金は遅れて到着し、決して到着しないお金もあるのだ。 

42

Correction

 訂正

43
 This disparity is inherent in the present system. How can it be corrected? Not by falsifying the cost price, which is the result of accurate bookkeeping, and which must be recovered in full by the producer if he wants to be able to stay in business and continue to produce. The right way to correct this disparity is to increase purchasing power through another channel, which reaches the consumers directly without going through production, therefore without being included in prices. Another way can be to lower prices to the level of the means of payment in the hands of the consumers. In both cases, the ideal purchasing power would have been reached, a ratio of one; an equality between the prices and the means of payment. その本質的な相違点は現行システムにおいて先天的である。それはどのように訂正され得るか? 正確な簿記の結果である仕入原価を偽ること無しにである。その原価は、生産者がビジネスの中に留まり、生産を続けるために、生産者が全額を回収しなければならない。この相違点を訂正するための正しい方法は別のチャンネルを使って購買力を増加することである。そのチャンネルは、生産を通さず直接に消費者へ到達すべきであり、価格に含まれるようなルートは駄目である。他の方法として、消費者の購買力のレベルまで価格を下げることである。いずれの場合においても、理想的な購買力が達成され、価格と購買力は一致し、その比率は1となる。 

44
 This is what is advocated by Douglas, with a combination of these two ways. With the dividend to all, based on real rights (as explained above), purchasing power is increased without going through production costs; and with a general discount on every retail price, a discount that is calculated scientifically, and which establishes a perfect ratio (an equality) between prices and means of payment. This discount would be compensated to the retailers by the National Credit Office. この二つの方法を組み合わせることが、ダグラスの主唱するところのものである。(上で説明したような)本当の権利に基づく万民への配当によって、購買力は生産原価を通り越すことなく増大させられる。そして、すべての小売価格に対する全体的なディスカウント、科学的に計算されたディスカントによって、価格と購買力は完全に均衡する。このディスカウント分は、国の信用事務所によって、小売業者に補償される。 

45
 All this evidently presupposes the existence of a financial system that is flexible enough to be able to reflect the facts of production and of consumption, to allow free producers to meet the demand of free consumers. この全てのことは、生産と消費の事実を反映し、自由な生産者をして自由な消費者の需要に合うようにさせることを許すような柔軟性を有する金融システムの存在を前提としている。 

46
 A flexible financial system : this is what Social Credit is all about. Social Credit considers the financial system to be nothing but a matter of bookkeeping, and its function must be to serve, and not to lead, the economic organism of our nation. This is just, well-ordered, and easily feasible as well, as long as one begins to admit that financial credit is based on real credit, that is to say, on the productive capacity of our country, which is basically social wealth. 柔軟な金融システム、これこそ社会信用が狙うものである。金融システムは単なる簿記の問題以外の何者でもあってはならず、その機能は我が国の経済組織をリードするものではなく、それに奉仕するためのものであるべしというのが、社会信用の考え方である。金融的な信用は現実の信用、すなわち基本的に社会の富であるところの我が国の生産能力に基づくべきであることを認めるならば、これは非常によく整理され、柔軟性もあるシステムなのだ。 

47
 The just price  適正価格

48
 About prices, Douglas discovered a truth, of which the very revelation puts him above all economists, who only repeat what they read in their textbooks, which only reproduce what was written in previous textbooks. 価格についてダグラスは真実を発見し、それを明らかにしたことにより、すべての経済学者の上に抜きん出た。彼ら経済学者は以前の教科書に書かれていたことを再現したに過ぎない教科書で読んだことを反復するだけである。 

49
 Douglas expresses this truth as follows: ダグラスはその真実を次のように表現している。 

50
 “The just price of production is consumption.” ”生産の適正価格は消費である” 

51
 This means that the real cost of production is not the same as its financial cost, even though this cost price is accurate. それが意味することは、たとえその仕入原価が正確であろうとも、生産物の本当の原価は会計上の原価ではないということである。

52
 Considered in real terms, the real cost of a finished good is the total amount of what was consumed during the process of its manufacture. If we consider, for instance, the making of a piece of furniture: the destruction of timber, the wear and tear of tools and machinery, the food, clothing and shelter used up by those engaged in its production, are the physical costs attached to its manufacture. The totality of these physical costs, or all those goods and services consumed during the construction of this piece of furniture, constitute its real cost. 実質的に考えれば、最終製品の本当の原価は、その生産過程で消費されたものの総額である。もし、たとえば、1個の家具の生産を考えるならば、立ち木の破壊、道具や機器の消耗、その生産に従事する人々の衣食住がその生産に付属する実際的な原価である。これらの実際的な原価の総額、すなわち、その1個の家具の生産過程で消費される商品や労働が本当の原価である。

53
 If this consumption (wood, wear and tear, retailers food, etc.) is expressed in monetary units, then one obtains the real cost of the finished good expressed in financial terms. This cost can be quite different from the cost price. If, on the one hand, the wages distributed for the making of a living room set amount to $100, this amount is totally included in the cost price. But if the employees spend only one part of this $100 — let us say $60 — in consumer goods, the cost price of this set will be $40 higher than its real cost. On the other hand, if an accident occurs during the making of this set and some employees are injured, their hospitalization will represent more expenditures, so the real cost of the finished set could be also higher than the cost price. もし、この消費(木材、消耗品、小売業者の食料など)が通貨単位で表されるならば、会計上の用語で表現される最終商品の本当の原価を知ることができる。この原価は仕入原価とは全く異なり得る。もし、一方で、リビングルーム・セットを作るために分配される労賃が100$になるならば、この金額は仕入原価の中に全体として含まれる。しかし、もし、従業員が消費財の購入のために100$の一部だけ、たとえば60$しか使わなかったならば、このセットの仕入原価はその本当の原価よりも40$高くなるだろう。一方、もし、このセットを生産している間に事故が発生して、何人かの従業員が怪我をした場合、彼らの入院治療がより多くの支出を発生させるであろう。それ故、最終製品の本当の価格は仕入原価より高いのかも知れない。 

54
 Of course it is impossible to know the real cost of every article produced, for the simple reason that a contractor only knows the expenses incurred by his enterprise, but does not check how those he pays will use this money; besides, this is none of his business, anyway. On the other hand, one can easily know, expressed in monetary units, how much was produced in our country during one year, and how much was consumed. 勿論、すべての生産品についての本当の価格を知ることは不可能である。生産業者は彼の事業で必要とした費用しか知らず、彼が払った労賃が何か必需品を買うために使われたかチェックしない―それは彼の関知すべき事柄ではない―という簡単な理由のためである。一方で、我が国で1年間にどれだけ生産されて、どれだけ消費されたかについては通貨単位において容易に知ることができる。

55
 Let us suppose, for example, the national accounts show that in one year the country's total production has reached a value of $40 billion, and that during that year, total consumption reached $30 billion. One can conclude that, while the country has produced $40 billion of wealth, it, at the same time, caused $30 billion of wealth to disappear (through consumption or depreciation). One therefore had to consume $30 billion of wealth in order to produce $40 billion of wealth. The real cost of this production is therefore only three-quarters of its bookkeeping cost. たとえば、国家会計において、その国の1年間の総生産高が400億$に達し、その年の総消費量が300億$であると想定しましょう。この場合、その国は400億$の富を生産する一方で、同時に300億$の富を(消費や減価を通して)消滅させていると結論できる。400億$の富を生産するために、300億$の富を消費しなければならなかったのだ。したがって、この生産品の総額の本当の原価は、その簿記上の原価の3/4だったと云える。 

56
 Moreover, the authors of this production must recover all their expenditures — $40 billion — to meet their obligations and stay in business. And yet, the population of the country must pay only for what it consumes. One cannot ask a man to pay for four loaves of bread when he consumes only three. It is the same thing for the population of the country as a whole: one cannot ask it to pay $40 billion, when it actually consumes only $30 billion of goods. さらに云うならば、この生産品を作り出した者達は、債務を遂行し、ビジネスを継続するために、彼らが支払ったところの全額400億$を回収しなければならない。それにも関わらず、その国の人々は消費した分だけしか払わない。3個しか買わなかった人に4個分の請求はできない。国の住民全体の場合も同じことである。現実として、300億$の商品しか買っていないのに、400億$を請求できない。 

57
 This is why Douglas says that the “just” t of price of production is the cost of consumption, no matter what Its bookkeeping cost. In the example given above, the National Credit Office would decree a 25% general discount on retail prices. The buyer would pay only $3.00 of what costs the retailer $4.00. The National Credit Office would pay back to the retailer the $1 that was discounted. たとえ、簿記上の原価がどうあろうとも、生産の”適正”価格は消費の原価であるとダグラスが言うのは、そういう理由のためである。上述の例では、国の社会信用事務所が小売価格に対して全体として25%の割引を命じる。買い手は小売業が4$という価格を付けたものに3ドルだけ支払い、国の社会信用事務所が割引された1$分を小売業に補填する。 

58
 After this period of one year, the ratio between the cost price (bookkeeping price) and the real cost could be different, and the discount will be calculated accordingly, but always scientifically, according to statistics, to the facts of production and consumption, resulting from the free facts of free producers and free consumers. 1年が過ぎたら、仕入原価(簿記上の価格)と本当の価格の比率は異なっているかも知れない。そして割引率がそれに応じて再計算されるが、自由な生産者と自由な消費者の自由な事実から生じる生産と消費という事実および統計に従って、必ず科学的に計算される。 


59
 The National Credit Office only records these facts; it neither creates nor dictates them. Its function is to fulfill the objective set by the law of the country concerning prices: to establish a balance between prices and purchasing power, without harming the producers. This objective (the compensated discount) would be as just and social as the other objective of the National Credit Office — the periodical dividend to all. 国の社会信用事務所はそれらの事実を記録するだけで、創作したり指図したりはしない。その機能は価格に関する国の法律によって定められる目的を達成すること、生産者を害することなく価格と購買力の間の均衡を達成することである。この目的(補填付きの割引)は、国の社会信用事務所のもう一つの目的―万民への定期的配当―と同様に公正で社会的である。 

60
 Except perhaps in temporary periods like wars or natural disasters, consumption cannot be greater than production, so the just price cannot be bigger than the cost price. In a general way, the just price would be lesser than the cost price, since there would be the general discount, which is just the opposite of inflation. 恐らく、戦争や自然災害時を除けば、消費量が生産高を上回ることはない。よって、適正な価格は仕入原価を上回らない。インフレーションと正反対の割引が一般的になされるので、適正価格は一般的に仕入原価を下回るであろう。 

61
 As for the objection of some that some retailers would be tempted to increase their prices, seeing that people would have more purchasing power because of the dividend, it does not take into account several things: first, competition would continue to exist; second, the modes of implementation of the just price would discourage or neutralize the retailers who want to cheat, since these retailers would have either the choice to join this system that is sound for all, or to go out of business. 配当の結果、人々の購買力が大きくなるので、小売業の中には価格を上げたいとの誘惑に駆られる者が現れるのではという反対意見に関しては、幾つかのことを考慮していない答えることができる。第一に、競争は存続する。第二に、適正価格の実施方法は欺こうと欲する小売業を思い留めさせ、中立化する。というのは、小売業は万民に健全なこのシステムに参加するか、あるいは商売を止めるかの選択権を持つからである。 

62
 Besides, once money becomes a simple matter of bookkeeping to express the movement of wealth, its production and consumption, a totally different mentality will replace the mentality of the domination by money. さらに云うならば、お金が一度、富の移動、富の生産と消費を表現するための単なる簿記上の問題になったら、現状のお金に支配された状態での思考は全く異なった思考に変わるであろう。 

63
 To have an idea of what would become of the relationships between people in the economic, social, and political life, one must consider them in a climate that is rid of the financial nonsense, of the tyranny it exercises, and of the harebrained schemes it imposes. 経済的、社会的、および政治的生活の中にある人々の間の関係はどうなるだろうかと考えてみると、金融のくだらなさ、その暴虐性、およびその愚かな策謀から脱した風潮の中で人々が折り合っていくに違いない。

64

  Louis Even

 ルイ・エバン


65
 This article was  published in the January-February, 2004 issue of “Michael”. 本論文は、“ミカエル”誌の2004年版、1月〜2月の巻に掲載されたものである。