山梨県の近代建築1

藤村式のインク壷学校は山梨県内のあちこちに点在していて、 一日でまわるのは結構大変でした。旧津金学校は結局行けなくて次回に まわすことにしました。同じインク壷といっても、それぞれ形が異なっていて 見比べると面白いです。


旧尾県学校(尾県郷土資料館)

都留市小形山/設計/施工/明治11年

のどかな田園風景の中にありました。 農家のおばさんのようなボランティアの説明者が丁寧に説明して下さいました。 この地域は養蚕が盛んで豊かだったため教育も熱心だったようです。



旧室伏学校(室伏公民館)

東山梨郡牧丘町室伏/設計/施工/明治8年

トタン張りがやや美観を損ねていますが、形は立派な方形インク壷です。



旧睦沢学校(藤村記念館)

甲府市古府中町/松木輝殷設計・施工/明治8年

武田神社の片隅にありました。黒い隅石は石でなく漆喰を盛り上げてらしく見せているそうです。



旧舂米学校(増穂町民俗資料館)

南巨摩郡増穂町/設計/施工/明治9年

塔屋は六角形、その上にしゃちほこと、他とはちょっと違います。



山梨の近代建築2へ

旅先編へもどる